ノート:ナイチンゲール症候群

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「トリストラム・シャンディ」斜体はなく、「オルノーコ」ではないでしょうか。 少なくとも、作品の中では、そのように書いてあると思いましたが。--以上の署名のないコメントは、61.193.123.169会話/Whois)さんが 2010年3月10日 (水) 05:04‎ (UTC) に投稿したものです(Hk19720904shine会話)による付記)。[返信]

英語版記事から翻訳[編集]

ナイチンゲール効果(Florence Nightingale effect)またはナイチンゲール症候群とは、看護提供者が患者に対して、基本的なケア以上の関係がないにもかかわらず、恋愛・性的感情を抱いてしまう状況を指す。その感情は、患者が回復したり助けを必要としなくなった段階で徐々に失せていく。

The Florence Nightingale effect is a situation where a caregiver develops romantic and/or sexual feelings for his/her patient, even if very little communication or contact takes place outside of basic care.[1] Feelings may fade once the patient is no longer in need of care, either by recovery or death.

起源 この効果は、19世紀後半の看護先駆者フローレンス・ナイチンゲールに因んで名付けられた。ナイチンゲールはその看護に対する献身により、彼女が初めて病院で始めた夜の巡回に因んで「ランプの貴婦人」と評された。彼女の貢献により、病院における患者の扱いは大きな変革を遂げ、多くの人に現代の看護の創始者と認識されている。ナイチンゲールが患者に対して恋に落ちたという記録は全くない。実際、複数の求婚者が居たにもかかわらず、看護学の探求の妨げになると恐れ、結婚をすることは無かった。これに、Albert Finneyが1982年のインタビューでナイチンゲール症候群として触れ、以降しばらく福祉医療従事者のキャリアにおける非物質的無形の報酬つまり「やりがい」を表すフレーズとして使用された。

Origin The effect is named for Florence Nightingale, a pioneer in the field of nursing in the second half of the 19th century. Due to her dedication to patient care, she was dubbed "The Lady with the Lamp" because of her habit of making rounds at night, previously not done. Her care would forever change the way hospitals treated patients. Most consider Nightingale the founder of modern nursing. There is no record of Florence Nightingale having ever fallen in love with one of her patients. In fact, despite multiple suitors, she never married for fear it might interfere with her calling for nursing. Albert Finney referred to the effect as the "Florence Nightingale syndrome" in a 1982 interview,[2] and that phrase was used earlier to refer to health workers pursuing non-tangible rewards in their careers.[3]

医療 「ナイチンゲール効果」と「ナイチンゲール症候群」はしばしば同じ意味で使われる。しかしながら、後者は通常ナイチンゲール自身が患ったとされる慢性疲労症候群を指す。晩年のナイチンゲールはこの慢性疲労症候群とよく似た症状を患っていたという。

Medical Florence Nightingale effect and Florence Nightingale syndrome are often considered to be the same thing. However, the latter typically refers to Chronic Fatigue Syndrome, from which Nightingale was said to have suffered. During the last years of her life, she suffered symptoms not unlike those of CFS.[4]

ナイチンゲール効果は医学的な状態を表すものではなく、一般的な状況に対して名付けられたものである。そして、医療業界では、看護提供者が患者と個人的な関係を持つことは職業倫理に反するものとされる。

Florence Nightingale effect is not recognized as a medical condition; rather, it is a pop-culture name given to a situation. It is generally considered unprofessional in the medical industry for a care giver to become involved with a patient.


誤解 この用語はしばしば患者側が看護提供者の優しげな対応を愛着好意と解釈して恋に落ちる意味で、逆の意味として誤用されることが多い。この場合の正しい用語は、フロイトが提唱した心理学用語transference(転移)である。

Misconception

Many often misunderstand the term to mean the opposite; that is, a patient falling in love with the caregiver as a result of interpreting an amiable bedside manner as affection. The correct term, coined by Sigmund Freud, for this situation is transference.


参照 映画「Back to the Future (1985)」

I guess she felt sorry for him 'cause her dad hit him with the car. たぶん、父親が彼を車で弾いたから、哀れに思ったんだよ。 He hit me with the car. って、俺を引いたんだった。 That's the Florence Nightingale effect. それはナイチンゲール効果だ。 It happens in hospitals when nurses fall in love with their patients. 病院で、看護師が患者に恋におちるってやつだ。--以上の署名のないコメントは、123.224.150.201会話/Whois)さんが 2015年4月10日 (金) 07:44‎(UTC) に投稿したものです(Hk19720904shine会話)による付記)。