ノート:アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

記事名をアメリカ外交公電WikiLeaks流出事件へ改名することを提案いたします。WikiLeaksの正しい綴りはWikiLeaksであり、Wikileaksではありません。この記事の中国語版ドイツ語版でも、同様にWikiLeaksと表記されています。本日より1週間程度の告知期間をおいた後、反対意見がなければ移動させていただきます。--T_suzu 2010年12月8日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

新聞報道での表記からすれば、むしろ「ウィキリークス」と片仮名書きすべきではないでしょうか。--Jms 2010年12月8日 (水) 21:51 (UTC)[返信]
ウィキリークスのほうがCoolなので提案しなおしました--JAWL 2010年12月9日 (木) 01:01 (UTC)無効票。多重アカウントLTA:SUDE疑いにつき無期限ブロック済み。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 08:10 (UTC)[返信]
片仮名表記に反対します。ウィキペディア上では、ひとまずWikiLeaksを正式な表記として取り扱うことで落ち着いています。この記事はWikiLeaksの付随的な記事であり、この記事だけ片仮名表記にすると表記の揺れが生じる懸念があります。私が指摘した小文字・大文字の誤記は明らかな間違いですから今すぐ変更しても問題は生じないはずですが、この記事で片仮名表記を使うにはまずWikiLeaksそのものをウィキリークスに変更する必要があると考えます。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
「ウィキペディア上では、ひとまずWikiLeaksを正式な表記として取り扱うことで落ち着いています」というのはどこを見れば確認できますか。--Jms 2010年12月9日 (木) 13:02 (UTC)[返信]
ウィキリークスWikiLeaksへのリダイレクトになっていますよね。どちらが正しいとかそういうわけではなく、慣例的にそういう風に表記されてきたというだけですが、その表記は統一しておく必要があります。ともかく、こうした議論はWikiLeaksのノートで先に行われるべきではないでしょうか。片仮名表記そのものに反対しているわけではなく、踏むべきステップがおかしいのではないかと指摘しているわけです。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 13:15 (UTC)[返信]
本体と流出記事がちぐはぐなのはよろしくない、というのは理解しています。その一方で、Wikipedia:ウィキリークスとウィキペディアは関係ありませんというのもあり、報道での日本語による言及が増えたという事情も含めて判断する必要はあるでしょう。確認したかったのは「ウィキペディア上では、ひとまずWikiLeaksを正式な表記として取り扱うことで落ち着いています」ということなのですが、「どちらが正しいとかそういうわけではなく、慣例的に」ということは「ひとまずWikiLeaksを正式な表記として取り扱う」ということはない、ということでよろしいですか。--Jms 2010年12月9日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
いえ、現時点ではWikiLeaksが最も適切な表記として取り扱われています。アイフォーンiPhoneへリダイレクトされているように、一番一般的な表記以外はリダイレクト扱いとされます。WP:NCにも「慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます。なお、採用しなかった表記からは、必要に応じてリダイレクトを張りましょう」と書いてあります。ただし今回は投票を経たりして決定されたものではなく、議論次第では片仮名表記に変わることも十分考えられます。まずは主記事を片仮名表記に変更することができれば、従の関係にある当記事もスムーズに変更できるでしょう。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
「最も適切な表記」と「正式な表記」は同義ではないと思いますが…。確認したいのは、「ひとまずWikiLeaksを正式な表記として取り扱う」という事実が合意されているのかどうかという事です。その点について問うているので、それに答えていただけませんでしょうか。そういう合意があるなら、どういう理由でそうなったのか、確認しておきたいのです。--Jms 2010年12月9日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
インデントずらしました。私が知り得る限りでは、そのような明確な合意が形成された事実はありません。これまで異議を唱えるユーザーがいなかったので慣例的にそのように運用されてきたというだけです。「正式な」という形容はあまり適切ではなかったかと思っていますが、主となる記事が今のような英字表記で存在している以上はそれに従うべきではないかと考えています。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。WikiLeaksからウィキリークスへの改名提案をしましたので報告まで。--Jms 2010年12月9日 (木) 18:41 (UTC)[返信]
分かりました。それでは、この記事の改名については大本の記事の改名提案に対する結論が出次第行うことにしましょう。片仮名表記が適当とされればこちらの記事もそれに従い、そうでない場合も誤記された小文字部分を大文字にする変更は加えるという流れで良いでしょうか。--T_suzu 2010年12月9日 (木) 19:13 (UTC)[返信]
はい、WikiLeaks改名提案の結論次第で作業するのが良いと思います。結論がどうあれ、リダイレクトとしてはそれなりの使い道があるでしょうし。--Jms 2010年12月9日 (木) 19:23 (UTC)[返信]

お二人の話し合いが落ち着いて良かった…。あっちで賛成票を入れておきます。--Hollywood 2010年12月9日 (木) 19:33 (UTC)[返信]

WikiLeaksからウィキリークスへの改名を受けて、記事の移動改名と最低限の手直しを行ないました。--Jms 2010年12月17日 (金) 09:49 (UTC)[返信]

リークした情報の仕分け方について[編集]

はじめまして。「各国の流出内容」について、リークされた情報の当事国をどこに仕分けるかがあいまいなような気がします。統一していただけないでしょうか。例えば、A、B、C、D、E、F国が登場し、「A国大臣がB国大臣に語った内容として、C国がD国に何かした、というリーク文章がE国からの発表で明らかになった。F国のメディアが伝えた」と来る場合、この場合はどの国に仕分けるかが定まっていませんよね?私は当事者はC国だと思うのですが、違いますか?--kavy 2010年12月13日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

コメント 私もそれに気がつきました。「各国の流出内容」とありますが、発言者側の国の立場並べている内容と、被発言者(指摘された)側としてまとめている国が混在してわかりにくいです。上げていただいた事例では、主体は C国 ですね。記事が漏洩内容を問題にしているのであれば、発言国側でまとめたほうが国ごとのコメント(失言)回数もはっきりします。また実際の公電を打つのはアメリカ人なので、その真偽があとから判明した場合、アメリカがどの国の発言を操作(または強調)しているのかもわかると思いました。逆に「各国要人に対する言及」は、指摘対象人物(危険視されている国の政治家など)がはっきりするので、これはこれでよいと思います。-218.221.133.147 2011年1月10日 (月) 08:47 (UTC)[返信]