ズナガニゴイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ズナガニゴイ
京都水族館での展示
野生下のズナガニゴイ(京都府由良川水系)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: ニゴイ属 Hemibarbus
: ズナガニゴイ
H. longirostris
学名
Hemibarbus longirostris
(Regan, 1908 )

ズナガニゴイ(学名:Hemibarbus longirostris)は、コイ科カマツカ亜科に分類される淡水魚である。タイプ産地は韓国。原始的なニゴイ属の種である。ウキカマツカ、ウキガモなどの地方名がある[1]。日中、水面近くまで浮き上がることがあり、地方名の「ウキガモ」はこの習性に由来する[2]。ミトコンドリアDNAの解析結果からは、ニゴイより、朝鮮半島に分布するヤガタニゴイに近縁であるという結果が得られている[3]

分布[編集]

中国の遼河・朝鮮半島・日本[1][4]。日本では山口県広島県島根県鳥取県兵庫県大阪府和歌山県奈良県京都府滋賀県の河川中流域。静岡県安倍川藁科川大井川水系に移入されたほか、在来のものがいる鳥取県と島根県でも移入[2]

形態[編集]

最大でも20 cmほどにしかならない[4]。外見はニゴイに似るが、吻部が長いことが特徴である。背鰭、尾鰭に細かな斑紋がある。背鰭の棘状軟条は他のニゴイの仲間と同様かたい。特にメスは臀鰭が伸長する。成熟したオスは体中に細かい追星が現れる[5]

生態[編集]

低層付近を遊泳し時々砂に潜る[5]。カゲロウの幼虫などの水生昆虫を食す。繁殖期は5~6月。卵は粘着沈性卵で、卵径は約2.5㎜。受精後6~7日でふ化する。約2年で成熟する[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b 松沢陽士 『ポケット図鑑日本の淡水魚258』 文一総合出版 90頁
  2. ^ a b ズナガニゴイ / 国立環境研究所 侵入生物DB https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50590.html
  3. ^ Ping Li, Dandan Xu, Zuogang Peng, Yaoguang Zhang (2012). The complete mitochondrial genome of the spotted steed, Hemibarbus maculatus (Teleostei, Cypriniformes). doi:10.3109/19401736.2011.643880. 
  4. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Hemibaebus longirostris" in FishBase. April 2006 version.
  5. ^ a b c 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 152頁

外部リンク[編集]