シーレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中東から中国へのシーレーン

シーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。英語の類義語はSLOCsSea Lines of Communication)である[1]

概要[編集]

そもそも海上には決まった通航路があるわけではなく、航海が一般化するにつれて、ほぼ一定した航路のようなものが自然に形成されるようになった。こうした海上交通ルートを、陸上の小途になぞらえたものがシーレーンである。また、シーレーン防衛上、その要衝となる地点をチョークポイントという。

海洋国家にとって、シーレーンの安全保障は最重要課題である。さらに現代のシーレーンは単に物品の輸送路というだけでなく、海底ケーブル網の基幹をなしており、商用・公用の両面で国際通信の要である。

日本の場合[編集]

日本は四方を海に囲まれた島国であり、海岸線の長さは北方四島を含めると4,842海里、つまり8,967.496kmに及び世界第7位、排他的経済水域の面積は3,861.1万km2に及ぶ。オイルショックなどの影響から産油国との外交関係、そしてシーレーンの安定化が不可欠と感じた日本は、1982年昭和57年)頃から外洋に伸びるシーレーン 1,000海里防衛構想を策定するなど、日本のシーレーン防衛のあり方が課題とされるようになった。

また今日において、国内経済もほぼ海上交易に依存し、日本の輸入依存度を見てみれば輸入量は石油2億トンをはじめ、7億5,000万トンにも達しており、特にエネルギー2001年平成13年)時点の資源エネルギー庁調査において国内の輸入依存度の高さは石油が99.8%、石炭98.4%、天然ガス(LNG)96.6%、原子力ウラン)に至っては100%を依存している。輸出はハイテク工業品だけで2,000万トン、第1次産品を含めれば7,000万トンにも及ぶ。 こうしたことから、日本の食卓に並ぶ豆腐蕎麦も「シーレーンの賜物」といわれるなど、いかに日本の輸入依存度が高いかを示している。

海上自衛隊戦術思想の原点は、かつての大日本帝国海軍が軽視しがちであった「シーレーン防衛」にあり、対潜戦対機雷戦に重点をおいた訓練を行っている。

中曽根航路帯[編集]

中曽根内閣はこのシーレーン防衛に対して次の4つの基本指針を定めた。

  1. 日本列島の地勢的な位置付けを、ソ連Tu-22M バックファイア爆撃機の侵入に対して防波堤となる「不沈空母」の存在にすること。
  2. 日本列島を取り巻く海峡宗谷海峡津軽海峡対馬海峡)について完全な支配権を保持すること。
  3. ソ連潜水艦やその他の海軍艦艇による通航を許さないこと。
  4. 太平洋の防衛圏を数百海里拡大し、グアム - 東京および台湾海峡 - 大阪を結ぶシーレーンの確立をなすこと。

これらの点に防衛政策の軸がおかれることとし、中曽根内閣のとったシーレーン体制を俗に中曽根航路帯といった。

脚注[編集]

  1. ^ 英語の Sea lane、またはshipping lane は、日本語のシーレーンがもつ「通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき」のニュアンスを含まない。単に「航路帯」の意味である。また、日本財団図書館(電子図書館)の海洋略語辞典(日本水路協会)によれば、SLOCsの日本語訳は「海上交通路」である。

関連項目[編集]