サラシナショウマ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラシナショウマ属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: サラシナショウマ属 Cimicifuga
学名
Cimicifuga L.
  • 本文参照

サラシナショウマ属(サラシナショウマぞく、学名: Cimicifuga 、和名漢字表記:晒菜升麻属)はキンポウゲ科の一つ。

特徴[編集]

多年草根茎が横に伸び、細いひげを出す。根出葉の基部のは大きい。茎葉は互生し、大形で1-3回3出複葉になり、小葉の縁に鋸歯がある。茎先に総状または穂状の花序をつけ、白色の多数のを密につける。萼片は花弁状で4-5枚。花弁は1-8枚。雄蕊は多数あり、白色で萼片や花弁より長く、昆虫の誘因器官となる。雌蕊は1-8個。果実は袋果となり、中に数個の種子をもつ。

北半球の暖帯以北に約15種が知られ、日本では3種が分布する。

属名 Cimicifuga は「トコジラミを撃退するもの」を意味する。

この属はルイヨウショウマ属Actaea)と近縁で、多くの植物学者はルイヨウショウマ属に含めている。含めればルイヨウショウマ属に属する種数は20-26種へと増える。

[編集]

日本の種[編集]

  • イヌショウマ Cimicifuga biternata (Siebold et Zucc.) Miq. -根出葉は2回3出複葉、ときに1回3出複葉で、につく葉は退化して苞状。穂状花序で、花に花柄が無い。
    • シノニムCimicifuga japonica auct. non (Thunb.) Spreng.)
  • オオバショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. -根出葉は1回3出複葉で、茎につく葉は退化して苞状。穂状花序で花に花柄が無い。
    • (シノニム:Cimicifuga acerina (Siebold et Zucc.) Tanaka)
    • キケンショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. peltata (Makino) H.Hara
  • サラシナショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. -根出葉と茎の下部につく葉は3回3出複葉。総状花序で花に花柄がある。
    • ヤマショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. var. matsumurae (Nakai) Nakai
    • エゾショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. var. yesoensis Nakai

外国の種、栽培種[編集]

  • Cimicifuga americana
  • Cimicifuga arizonica
  • Cimicifuga brachycarpa
  • フブキショウマ Cimicifuga dahurica
  • Cimicifuga elata
  • Cimicifuga europaea
  • ショウマ Cimicifuga foetida
  • オオミツバショウマ Cimicifuga heracleifolia
  • Cimicifuga laciniata
  • Cimicifuga nanchuanensis
  • Cimicifuga rubifolia
  • タイワンサラシナショウマ Cimicifuga taiwanensis
  • Cimicifuga yunnanensis

ギャラリー[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]