ゴス (サブカルチャー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツのGruftie
ベルギーの写真家 Viona Ielegems

ゴスは、多くの国で見られる、現代的なサブカルチャーである。1980年代初頭のイギリスにおいて、ポスト・パンクの一派であるゴシック・ロックシーンからこのサブカルチャーは始まった。ゴスは同時代の他の文化よりもずっと長く生き延びており、多様化してきている。César Fuentes Rodríguez とキャロル・シーゲル(Carol Siegel)によると、ゴスの継承および文化的傾向は、ホラー映画や19世紀のゴシック文学など狭い範囲のBDSM文化からの影響を受けている[1][2]

誕生と発達[編集]

1970年代後半までに、ゴシックと呼ばれるイギリスのポストパンクバンドがいくつかあった。しかしながら、ゴシック・ロックがポストパンク内のサブジャンルになったのは1980年代前半であり、これらのバンドのファンははっきりとした活動を行い始めた。そのシーンは1981年2月21日にスティーブ・キートンが執筆し、UKロックウィークリーサウンズから出版された『The face of Punk Gothique』から名前を取った。1982年7月、ロンドンのソーホーで行われたバットケイブと言う、頭角を現しつつあるシーンに焦点を当てた重要な集会はニュー・ミュージカル・エクスプレスによって一時的にポジティブパンクと呼ばれるようになった。[3] 後にバットケイブという言葉は、古いゴスを指すのに使われるようになった。

イギリスのシーンとは別に、1970年代後半~1980年代初頭にかけて、アメリカでは、アメリカン・パンクからデスロックが分流をなした。[4] 1980年代から1990年代初頭にかけて、ドイツに頭角を現しつつあるサブカルチャーに携わる人間は、Grufti[e]s(英語で納骨堂の生き物や墓場の生き物のことを表す)と呼ばれ、彼らはニューロマンティックの影響下でゴシックとニュー・ウェイヴの融合に関心を向け、ダーク・カルチャー(かつてはダーク・ウェーブ・カルチャーと呼ばれていた)の初期段階を形成していった。

ポスト・パンク後[編集]

2003年2月3日に行われたバウハウスのライブ

ポスト・パンクの勢いが衰えた後、サブカルチャーは音楽・ビジュアル双方の面で多様化していった。これによってスタイル(ゴスの‘典型’)に多様性がでてきた。通常それぞれのゴスの‘典型’が現れる際、思考傾向を反映するが、必ずしもそうとは限らない。地方のシーンもまた、この多様性に貢献した。1990年まで、ヴィクトリア様式のファッションが、19世紀半ばのゴシック・リヴァイヴァルやより不健全なヴィクトリア文化の一面を利用してゴスシーンで勢いを取り戻した。

現在におけるゴス文化のサブカルチャー的限界[編集]

1990年代までに、ゴスという言葉と適合したサブカルチャーはより論争を呼ぶようなものになっていった。一般人や有名なメディアによって、ゴス文化と同一化してしまうような新しいサブカルチャーが発生し、より人気を集めた。この同一化は、ゴシックロックバンドの音楽的なジャンルというよりも寧ろ、見た目や社会的習慣の類似性やサブカルチャーファッションによって引き起こされたものである。時がたつにつれ、ゴスという単語はより広い意味で使われるようになり、時として元のゴス文化とは音楽的にもファッション的にもかけ離れたグループをはっきりさせるためにも使われた。

また、これにより、いくつかのゴス文化人や、一般人がゴスとはあまり関係のない人やサブカルチャーのことを呼ぶのに使われるゴス・スラングが生まれた。アメリカにおけるmall goths、ラテンアメリカやイタリアにおけるdark、ニュージーランドにおけるhackians、そしてイギリスにおけるmoshersやmini-moshersはほんの一例である。一方ではよい意味の言葉として、年長のゴス文化人が目立ちたがり屋で一段階上のゴスへの階段を上りつつある年少の者たちのことを呼ぶ、mini-gothsやbaby batsなどがある。インターネットを基にしたゴス関係の情報は、現実やオフライン、言われているところによると、英米以外の国々で使われているスラングを歪め誇張する結果を引き起こした。

古いサブカルチャーから新しいグループへの反応は変わりつつある。いくつかの分裂したサブカル的アイデンティティの中に地位を確立している者たちは、最初の立場においてゴスと呼ばれることに抵抗する一方、その言葉で呼ばれているサブカルチャーに参加するものもいる。しかしながらその存在を無視し、ゴスという言葉自体を取り除き、自分たちのイメージの中の考えに定義しなおす者もいる。流行の変化というのは、ゴスの限界をはっきりと示すことの複雑性をも表している。

ゴス・シーン[編集]

ゴシック・ロックおよびデス・ロックのシーンを始めたバンドは数が限られており、その中にはバウハウススペイシメン(Specimen)、スージー・アンド・ザ・バンシーズダムド、 Southern Death Cult、 Ausgang, セックス・ギャング・チルドレン(en:Sex Gang Children), 45 Grave, UK Decay,ヴァージン・プルーンズen:The Virgin Prunes), Kommunity FK, Alien Sex Fiend やクリスチャン・デス(en:Christian Deathなどがいた。Gloria Mundi、ジョイ・ディヴィジョンザ・キュアーデッド・カン・ダンスや初期のアダム&ジ・アンツキリング・ジョークもこのころにバンドを始めた。

1980年代、The Sisters of Mercy、 The Mission(アメリカではThe Mission UKとして知られている)、Xmal Deutschland、The Bolshoi や Fields of the Nephilimなどといったバンドが急増し始め、人気も急上昇した。1990年代になると、1980年代に活躍したバンドが大きく成長して、多くの新しいバンドが出てくるようになった。ファクトリー・レコード、4ADレコードや ベガーズ・バンケット・レコードといったレコード会社がヨーロッパでゴシック・ロックの楽曲を出した一方、クレオパトラ・レコードはニューヨークやカリフォルニア州のロサンゼルス、オレンジ郡などといったゴス・サブカルチャーの成長が著しく多くのナイトクラブで‘ゴシック/インダストリアル’バンドの楽曲をかける地域でアメリカのゴシック・ロックの楽曲をリリースした。これによって、ダークウェイヴミュージックのサブジャンルの1つであるイセリアルウェイヴという口語が生まれた。

1990年代半ばまでにゴス文化人が専心する場所で聞かれる音楽のスタイルが、ゴシック・ロックやデス・ロックから インダストリアル、 EBM、アンビエント、 experimental, synthpop, シューゲイザー, パンク・ロック、1970年代のグラム・ロックや indie rock、さらには1980年代のダンスミュージックまで幅広くなった。この多様性によって、ゴス文化人の間にも電気的な要素が入るようになった。

近年、アグロテックフューチャーポップシンセポップの反動で初期のポジティブパンクやデス・ロックのも向きが復活しているのが目に見えており、多くのゴスクラブを増やしている。Cinema Strange, Bloody Dead And Sexy, Black IceやAntiworldといった初期のゴスサウンドを再現したバンドがとても大きな人気を集めている。Nights like Ghoul School と Release The Bats は精力的にデスロックをアピールしており、Drop Dead Festival は世界中のデスロックファンから評価されている。 Drop Dead Magazine(Drop Dead Festival の手引書)などといったゴスやデスロックの雑誌も人気に一役買っている。

今日のゴス・ミュージックシーンは西ヨーロッパ特にドイツで活発になっており、 Wave-Gotik-Treffenや M'era Luna、その他世界中から10~100人のファンを集めている大きなフェスティバルが開かれているほどである。しかし北アメリカでもまだ、Chamber's Dark Art & Music Festival といった大スケールのイベントを今でも行っている。[1]

歴史的・文化的影響[編集]

語源[編集]

最初、Gothという単語は、ローマ帝国の滅亡において重要な役割を果たした、東ゲルマンの一部族、ゴート族の事を指していた。いくつかのグループにおいてゴスという単語は後に野蛮人や、ローマ帝国の滅亡によって教育を受けることのできなかった者、そしてヨーロッパでのキリスト教化中および教化後の異教徒であるゴート族を示す軽蔑的な意味合いを含むようになった。

ヨーロッパにおけるルネサンスのさなか、従来の中世の建築は、遡及的に「ゴシック建築」と呼ばれるようになり、その当時の最新様式であった古典建築とは対照的に上品でない野卑なものとされていた。

しかしながら、1700年代イギリスでは、中世への郷愁から人々は中世のゴシック建築の廃墟に魅力を感じるようになった。この魅力はしばしば中世のロマンス文学、ローマ・カトリック、そして超自然へとつながった。イギリスにおけるゴシック・リバイバル建築への熱中は、ホレス・ウォルポールが引き起こしたもので、彼は時折ゴスとあだ名され、初めてゴスという単語がよい意味で使われたのだった。18世紀後半のゴシック小説というのは、彼が1764年に出版した『オトラント城奇譚』によってジャンルが確立され、現在のゴシックという単語の意味により近くなっている。彼は、自分が見つけ、再び日の目の見せた、本当の中世のロマンが自分の本であると言い張った。かくして、ゴシック文学というのは影響力を拡大させるための偽書と結びついた。

以後、ゴスという言葉は、セルフパロディやキャンプ的なものだけでなく、怪奇的且つ病的、そして暗く超自然的な雰囲気と結び付けられるようになった。墓場、廃れた城や教会、幽霊、吸血鬼、悪夢、呪われた一家、生き埋め、メロドラマ的ストーリーといったゴシック小説のアイテムは、後世の怪奇小説やホラー映画に影響を与えた。追加すべき要素としては、おどろおどろしい造形の悪役が後にバイロン的英雄へと発展していったことである。

ゴシック作品の中で最も有名な悪役は、ブラム・ストーカーが生み出したドラキュラ伯爵であり、ホラー映画における中世を、より有名にしたキャラクターでもある。

ホラー映画の強大なイメージは1920年代のGerman expressionist cinemaにはじまり、1930年代は、ユニバーサル・スタジオが優勢に立ち、それからプラン9・フロム・アウタースペースといったB級ホラーからハマー・フィルム・プロダクションへと移っていった。

1960年代までに、「アダムズのお化け一家」やThe Munstersといった作品に、キャンプ・コメディのステレオタイプが使われた。

ある種の強い要素が、ポスト・パンクシーンにおける音楽や衣装にはっきりとゴシックのセンスが現れていた。

こういった音楽やファンを表現する形容詞としてのゴシックという言葉が使われたことによって、ゴスという単語も使われるようになった。

20世紀における影響[編集]

ゴス・サブカルチャーにおけるゴシック小説の影響は、ホラー映画およびホラー番組によくあるイメージを通して、ゴスの詩や音楽などといった非常に多くのところで見られるが、時折この影響が古臭いものになってしまうことがある。特に、バイロニックヒーロー英語版というのは、ゴス男性の大きな先駆者であり、ベラ・ルゴシドラキュラ伯爵のイメージは初期のゴスを力強く激励した。

人々は、ベラ・ルゴシの、危険だが優雅で神秘的なドラキュラのオーラに魅了された。多くの人々は、美術的な建築物が、ゴシック・ファッションやゴシック・スタイルに影響を与えたと信じるが、1979年8月にバウハウスというバンドがリリースした1stシングル『ベラ・ルゴシの死英語版』がゴス・サブカルチャーの幕開けだと信じる人もいる。

初期のゴスを象徴するものの中で特筆すべきものとしては、音楽グループ、スージー・アンド・ザ・バンシーズのメンバーであるスージー・スー や、ダムドのデイヴ・ヴァニアンなどもいた。バウハウスのメンバーの中には美大生や活動的な芸術家もいた。

初期のゴシック・ロックやデス・ロックのミュージシャンの中には伝統的なホラー映画のイメージや、そのサウンドトラックからインスピレーションを受けて世界観を作り上げるものもいた。それによって観客も彼らの服装や持ち物を受け入れるようになった。

渦巻く煙や、キイキイと鳴きながら羽ばたくコウモリ、そしてクモの巣などといったホラー映画の小道具は、バットケイブが始まった頃からゴシック・クラブの装飾として使われるようになった。彼らの音楽やイメージというのは、もともと皮肉めいた冗談だったが、時がたつにつれ、バンドやゴス文化人たちはより真剣にそのつながりについて考えるようになった。

結果として、病的且つ超自然的で、オカルト的なテーマが、ゴス・サブカルチャーにおいてさらに際立って注目されるようになった。

恐怖とゴスの関係は、デヴィッド・ボウイカトリーヌ・ドヌーヴスーザン・サランドンが出演し1983年に公開された映画『ハンガー』によって強調された。この映画の中では、ゴシック・ロックバンドのバウハウスがナイトクラブで 『ベラ・ルゴシの死英語版』を演奏するシーンがある。

イギリスにあるウィットビー・ゴス・ウィークエンドの二人

1993年、ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』を取り込んだ結果として、イングランドノース・ヨークシャー北海に面するにある港町ウィットビーは年2回で開催される大規模なゴスとスチームパンクウィットビー・ゴス・ウィークエンド (en:Whitby Goth Weekend)のフェスティバルである。

独立戦争のときから語り継がれる『首なし騎士の怪談』は、ワシントン・アーヴィングの『スリーピー・ホロウの伝説英語版』(ファンタジー小説のリップ・ヴァン・ウィンクルと同時に1920年に出版)が、ニューヨークの闇をロマンティックに語ることで、不滅のものとなった。この話はアーヴィングがイギリスに住んでいるときにニューヨークのハドソン川流域に生むオランダ移民の間でよく語り継がれている話を基にして(一対の話の片方として)書かれた。

Ichabod Craneという白黒無声映画として、1922年にウィル・ロジャース主演で最初に映画化されたが、1949年に公開されたディズニーのオムニバス映画『イカボードとトード氏』は、20世紀のポップ・カルチャーとして強く残っている。9年後、 Wind in the Willows からこの作品は分けられ、The Legend of Sleepy Hollowは毎年恒例のハロウィン・ウィーク特集としてNBCで放送されるディズニーのディズニーランドにおいて人気作品となった。

1980年に実写化されたものの、最も扱いがよかったのは、ティム・バートンが監督し、1999年公開の『スリーピー・ホロウ』である。『シザーハンズ』や『ビートルジュース』、『バットマン』などといった神秘性と魔術的なものと恐ろしさをうまく融合させた作品を作ってきたバートンは、暗黒と影に満ちたストーリーを作るのに全力を注いだ。一般によく知られている、ディズニー版とスリーピー・ホロウとの大きな違いは、クレインと騎士が平等に扱われていることである。アーヴィングの話において、クリストファー・ウォーケン演じる首なし騎士はヘッセン人傭兵のアンデッドだが、バートンは伝統的なゴシック風で、恐怖に満ちていて、中世的な異端審問思想を自らの作品の中に全て取り入れた。ゴス・サブカルチャーの進化において、古典ロマンスとゴシックおよびホラー文学は大きな役割を果たしている。キーツやポー、ボードレールや他のロマンス悲劇作家は黒いアイライナーや黒い服装をしていくことで、ゴス・サブカルチャーの象徴になっていった。実際、ボードレールは自身の文学集『悪の華』の中でゴシック的な暗い言葉をできるだけ多く書き連ねている。

C'est l'Ennui! —l'œil chargé d'un pleur involontaire,

Il rêve d'échafauds en fumant son houka.

Tu le connais, lecteur, ce monstre délicat,

—Hypocrite lecteur,—mon semblable,—mon frère! It is ennui! — an eye brimming with an involuntary tear,

he dreams of the gallows in the fumes of his water-pipe.

You apprehend, reader, this fragile monster,

—hypocrite reader,—my mirror,—my brother!

starfarmerによる英訳

ゴシック・シーンに文学的影響を与えたものの中で、比較的新しいのは、アン・ライスによる吸血鬼のイメージの大幅な変更である。ライスの話に出てくる登場人物は永遠の孤独にさいなまれていて、それが故に出てくる反対感情と悲劇的な性は、多くのゴスファンたちを深くひきつけ、80年代から90年代にかけて、彼女の作品をとても人気のあるものにした。近年、彼女の作品を基にした映画がいくつか公開され、そのうちで代表的なものは、インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアであり、本編の中においてゴシック趣味がはっきりと現れたり遠まわしに現れたりした。

近年のメディアの影響[編集]

ゴス文化が定着し、ホラーとゴシックの関係はほとんど決まり文句状態となり、ゴス文化にはホラー小説や映画のキャラクターが出てくるようになった。例えば、ザ・クロウは、ゴシック音楽やゴス・スタイルを直接的に描いている。ニール・ゲイマンの人気グラフィックノベル『サンドマン』における、暗くて不気味な主人公ドリームと、その姉デスといった要素は、ゴスの影響を受けている。アン・ライスのシリーズ本The Vampire Chronicles と、ワールド・オブ・ダークネスを扱った人気RPG(特にヴァンパイア:ザ・マスカレード)もまた、ゴシック音楽やゴス文化を直接的に題材としており、シーンを活性化させた。

日本のアニメおよび『マトリックス』や『シャドウラン』といったサイバーパンク作品も、ゴスとは関連性がないものの、ゴス・シーンに影響を与え、サイバー・サブカルチャーやインダストリアル・サブカルチャーと結びついて影響力を増し、サイバー・ゴス英語版というジャンルが生まれた。

人気のあるゴス・キャラクターが積極的に描かれたアメリカのテレビドラマシリーズは『NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班』である。ポーリー・ペレット演じるアビー・シュートは、風変わりなゴスではあるが、有能な法科学者として中心人物の一面を持っている。

ヴィジュアル・アートの影響[編集]

ゴス・サブカルチャーというのは、さまざまな芸術家、つまり音楽家だけでなく絵師や写真家にも影響を与えた。特に彼らの作品は神秘的で不気味だが、ロマンティックなモチーフを基にしてできている。写真や絵画の範囲は、エロティックなものから吸血鬼や幽霊を扱ったロマンティックなものまでさまざまである。現在、ゴシック文学やラファエル前派、アール・ヌーヴォーのように、暗い色使いや感傷が好まれている。絵画においてもAnne Sudworthは、夜のように暗い作品や強いゴシック的イメージでよく知られる。

ゴスに近いグラフィック・アーティストはジェラルド・ブロム英語版ネネ・トーマス英語版ルイス・ロヨデイヴ・マッキーン英語版ジョーネン・バスケス、トレバー・ブラウンであり、アメコミ作家でゴスに近い人物は『ザ・クロウ』などで知られるジェームズ・オバーである。

スイスのH・R・ギーガーは、リドリー・スコット監督の映画『エイリアン』において、現代映画の中にゴスとインダストリアルを取り入れた最初のグラフィック・アーティストである。

思想[編集]

ゴシック・サブカルチャーを明確な思想として捉えるには、いくつかの問題点がある。まず、ゴス・サブカルチャーというのは雰囲気や美学といったものに影響を受けているからである。これはニューロマンティックなどの一部から影響を受けているからである。暗く神秘的でかつ病的な思想や雰囲気といったゴスの魅力は、同じロマン主義のゴシック小説にある。18世紀後半から19世紀にかけて恐怖の感情や超自然的なものに対する畏怖の念は人気文学の中においても広く使われるモチーフとなり、それはホラー映画という形で現代に生き続けている。雰囲気と美学を強調するためのバランスをとるべく、ゴシック文化人にとって重要な要素として、慎重なキャンプ的演技と自己脚色があり、ゴス文化同様ゴシック文学にも存在する。

ゴス・サブカルチャーに属するものを表す単語としてのゴスは、たいてい暴力的なものというよりはむしろ寛容なものを支援している。多くのメディアはマイノリティの嫌悪およびゴス・サブカルチャーが暴力的なものと結びついているという誤解に陥っている。しかし、暴力と嫌悪というのはゴス思想の要素に入っておらず、むしろこの思想は理解、同一化、そして多くの文化が無視したり忘れたいと思っている社会的および個人的嫌悪への悲しみでできている。これらはゴス音楽において広く使われているテーマである。 ゴス思想を定義づける上での足かせとして、ゴシック文化が政治に無関心であるという性質がある。19世紀の間社会基準に対して一個人が立ち向かうということは危険な仕事であったが、今日となれば社会的に過激な仕事ではなくなる。

ゴスのサブカルチャー的復讐の意義というものは限られており、ゴスの思想自体西洋文化に基づいたものである。ゴス・サブカルチャーというのは、ヒッピーやパンクといった活動と違い政治的メッセージや社会活動の要求をあげていない。このサブカルチャーは個人主義の強調や多様化への寛容、創作への強き情熱やインテリ主義、社会的保守派への嫌悪そして柔らかな皮肉主義といったものが目立ちがちだが、すべてがそうとは限らない。ゴス思想というものは、民族や政治よりもむしろ美学を基にしたものである。

確かにゴスというのはリベラル左派から無政府主義まで政治的な教育を受けているかもしれないが、文化的なアイデンティティの一部として表現するといったことはしていない。 ゴス文化というのは宗教といった政治的協力をするのではなく、個人的な良心にかかわったものである。

サブカルチャーを含む個人的なゴスというのは創作面においてとても役に立つ反面、自己満足に陥りやすい。しかもそれは危険なものであり、特に若者にとって危険であるのは、若者が世間のゴスに対するネガティヴな誤解にひきつけられてしまうからである。若者がゴス・ムーヴメントの中で見つける価値は、ニューロマンティックなど80年代の間存在し続けたサブカルチャーが死に絶えることによって明らかになる。

個人主義と消費者保護主義[編集]

Paul Hodkinsonの著書『Goth: Identity, Style and Subculture』の中では、消費者主義を通して表現される個人主義という西洋のカルト思想がどのようにしてゴスや他のサブカルチャーに現れているかが示されている。社会存在のノルマに耐えられうなくなった文化を表現する人々や、ゴス・サブカルチャーに参加する人々は、外の世界には見つからない共同体および認識の感覚を経験するための重要な方法を提供してくれる。HodkinsonはバンドやDJの活動、被服制作、デザイン、芸術的な創作活動、fanzineを書いたりすることといったゴス・サブカルチャーへの熱狂的な参加や創作活動をとおして、ゴス・サブカルチャーがない定期ステータスをあげているかを示している。また、彼はサブカルチャーの自己認識的人工物が、一般的な消費者主義とマスメディアの見えない糸に操られているとたとえられるポストも段階でもうひとつの妥当な選択肢であることを、示している。

宗教的思想[編集]

ゴス思想をスピリチュアルで超自然的な宗教思想と結びつけることのできる普遍的な宗教思想はないが、宗教思想というのは、ゴシック・ファッションや歌詞、ヴィジュアル・アートにおいて役割を果たしている。特にカトリシズムからの美学要素というのはゴス・カルチャーにおいて大きな役割を担っており、こういった思想を持つ理由は、風刺目的、ただ単におしゃれに影響されたためなどと人それぞれである。

ファッション[編集]

ゴシック・ファッションの一例

ゴス・ファッションのステレオタイプというのは、暗く病的でありながら好色なファッションのドレススタイルである。典型的なゴシック・ファッションというのは黒く染めた髪に、黒いアイライナーにマニキュアに黒尽くめの服装というのも含まれ、ピアスをする者もいる。エリザベス様式やヴィクトリア様式に影響を受けたスタイルが多く、十字架アンクといった宗教的モチーフを使ったものがある。正統派のゴスが皆こういった要素を持っている一方、このようなスタイルは地域によってさまざまである。

ヘヴィメタル・ファッションとの混同[編集]

ゴス・ファッションというのはしばしばヘヴィメタルのファッションと混同される。ゴスのことをよく知らない人がヘヴィメタルとゴスのファンを間違える主な理由のひとつに、黒いトレンチコートを羽織ったりコープスペイント(ブラックメタルシーンに関係する単語)を施す、ヘヴィメタルファンがいることがあげられる。しかしながらゴシック・メタルは音楽的・文化的側面双方でゴシック・ロックの影響を強く受けているため、このファンを嚆矢にレザーやスパイク、リベットといった従来のヘヴィメタルファッションに加え、ヘヴィメタルシーンにもゴス・ファッションの一部が流入しており、状況は複雑化している。またヘヴィメタルの元祖といわれるブラック・サバスと、そのボーカリストオジー・オズボーンは、1970年代前半から吸血鬼、十字架、髑髏といった、ゴス文化でも一般的なビジュアルイメージを取り入れながら活動を行ってきたため、彼らの強い影響下にあるヘヴィメタルというジャンル自体にも、混同されやすい土壌が当初からある。

議論[編集]

死のイメージと結びついているゴシック・ファッションは、その着用者の精神が健全であっても、周りの人物を不安にさせる。 マスメディアは、ゴシック・サブカルチャーもしくはそれに関係している人々が悪意に満ちた目で見られていることを報じているが、これには異論もあり、ゴス・サブカルチャー自体は非暴力的であると報じられていることも少なくない。[5]

A.S.H.Aが行った同領域の専門家による2つの調査は、ゴス・サブカルチャーの人間は、他人に対して暴力をふるうよりも自分自身に対する暴力や、文章における暴力表現を することが多いという結論を導き出した[6][7]

ゴスを自称していたり、周りからゴスとして見られている者の中には、スクールシューティングといった暴力犯罪を起こすものがいるこのような事件により、ゴスに対する視線はより厳しいものとなる[8] [9]

ゴスと犯罪[編集]

コロンバイン高校銃乱射事件が2人の高校生によって引き起こされた時、世間のゴス・サブカルチャーに対する不安は最高潮に達し、事件はゴス・サブカルチャーと関連があるという誤解を招いた。 その結果、誤解が広まり、北米のゴス・サブカルチャーに打撃を与えた。 事件から5か月後、犯人たちはゴス・ミュージックを侮り、ゴス・サブカルチャーとは無関係であると警察は発表した[10]

カナダで起きたドーソン・カレッジ銃乱射事件もまた、ゴスに対する不安をあおった。 この事件において1人を殺害し19人にけがを負わせたキムビア・ギルVampireFreaksというウェブサイトに投稿しており、そのサイトのプロフィールには自分が銃好きのゴスであることが書かれていた[11]

事件翌日、「同じような事件が再び起こり、ゴス・ミュージックやインダストリアル・ミュージックの愛好家はつらい思いをするだろう」という、ギルがゴスであるような報道がされた[11]

ギルの自宅の家宅捜索の結果、コロンバイ事件の犯人2人組を称賛する内容の手紙と、 "Shooting sprees ain't no fun without Ozzy and friends LOL".というタイトルのCDが見つかった[12] 。ギルはゴスに取りつかれていると自称していたが、マスコミは、彼の好きな音楽はヘビーメタルであると報じた[13]

ジャーナリストとしても有名で、ゴス・ミュージックの歴史に詳しい作家である、ミック・マーサーは、「ヘヴィメタルを否定しているつもりはなく、彼がどのような音楽を聞いていようが、事件との関連はない」としたうえで、ギルについて以下のように話している[14]

「私は彼がゴスであるはずがないと断言する。彼の好きな音楽というのは絶え間なく轟音が鳴り響くメタルや、普通のグランジロック、インダストリアル風味のゴスメタルだ。」

「彼はメタルを聞いていた。彼はゴスと関係がない。」

「彼の後に続く犯罪者たちは、彼がゴスとは関係がないということを見落として、彼がゴスだと思い込むだろう。」

同じくカナダで起きたリチャードソン一家殺害事件en:Richardson family murders)でもゴスとの関連が疑われたが、ドーソン・カレッジ事件ほどの関心は得られなかった[15][16]

ゴスに対する暴力[編集]

ゴスの美学に対する誤解や無理解によって、ゴスは偏見や差別、不寛容の目にさらされている。ほかの議論を呼びそうなサブカルチャーや前衛的なライフスタイルによくあることだが、部外者たちは故意過失問わず、ゴスを主流からはずすときがある。ゴスのように前衛的なサブカルチャーというのは脅しや屈辱に遭うことがあり、場合によっては暴力沙汰になることもある。

2006年、カリフォルニア州サンディエゴで4人のゴスが海軍兵士とその兄弟に襲われる事件があり、ゴスの1人であるジム・ハワードが手術を受ける羽目になった。2007年8月に加害者は有罪の実刑判決を受けた。サブカルチャーに貢献しただけという理由でゴスが攻撃を受けたのは明らかなことだった。これは凶悪犯罪とも受け取れるが、そのときサンディエゴの裁判所はそこまで考えていなかった。

2007年8月11日、イギリスのランカシャー州ベイカップにあるスタビリー公園を散歩していた2人の人間が、ゴスだったという理由だけでティーンエイジャーの集団に襲われ、2人のうちの一人であるソフィー・ランカスターがこのときの負傷が元で死亡するという事件が起きた。2008年4月29日、ライアン・ハーバーととブレンダン・ハリスという2人の若者がランカスターを殺害したとして終身刑を言い渡され、他の3人はランカスターのボーイフレンドロバート・モルトビーを襲ったとして終身刑より軽い刑を言い渡された。このような判決を下した理由として、アンソニー・ラッセル判事は、「これは皆さんと見た目が違うというだけの理由で罪なき人を襲うという凶悪犯罪である。」と語った。判事は「まったくもって平和で、法的に人を襲うことのない者たち」として、ゴス・コミュニティを擁護した。また、議会の命令のなかった凶悪犯罪であることを悟り、判決内容の理由とした。この規則の関わらず、イギリスのほうでは認められていない凶悪犯罪への片棒を担ぎ、サブカルチャーを基にした差別に加えるべき決定がある。 [17]

批判[編集]

ゴスは人権者的な意味に苦しみつつも西洋的であると見るポストコロニアリズム文学や文化評論家とは対照的に、映画史研究家のデイヴィッド・J・スカルは、ホラー映画がいつも社会的に受け入れられる範囲の社会批判を量産し、その他ホラー的なイメージも拡大したゴシックカルチャーも、これらの批判によって植えつけられた描写に忠実でないと語っている。[18]漫画家ジョーネン・バスケスは自身の漫画 Johnny the Homicidal Maniac、I Feel Sickや Fillerbunnyにおいてゴス・サブカルチャーを風刺してきた。バスケスはこういった傾向をバックバイティングでうぬぼれじみていて、そしてどこかで見たことあるようなものとして描いた。同じくして、殺人や憂鬱といったJohnny the Homicidal Maniacでしばしば使われるテーマが本編中に出てくると、セルフパロディじみてくる傾向がある。

脚注[編集]

  1. ^ a b César Fuentes Rodríguez "Mundo Gótico", pages 18 & ss./pages 206 & ss.
  2. ^ Carol Siegel "Goth's Dark Empire", pages 8-13 and ss.
  3. ^ Batcave club history Scathe.demon.co.uk. URL Accessed April 23, 2006.
  4. ^ Archived Interview with Ms. Dinah Cancer Alicebag.com. URL Accessed April 23, 2006.
  5. ^ Goth subculture may protect vulnerable children”. New Scientist (2006年4月14日). 2009年4月25日閲覧。
  6. ^ Vulnerable Goth Teens: The Role of Schools in This Psychosocial High-Risk Culture - Rutledge - 2008 - Journal of School Health - Wiley Online Library”. .interscience.wiley.com (2008年8月6日). 2011年12月27日閲覧。
  7. ^ Peer Group Self-Identification as a Predictor of Relational and Physical Aggression Among High School Students - Pokhrel - 2010 - Journal of School Health - Wiley Online Library”. .interscience.wiley.com (2009年7月17日). 2011年12月27日閲覧。
  8. ^ Eric Lipton Disturbed Shooters Weren't True Goth from the Chicago Tribune, 27 April 1999
  9. ^ Montenegro, Marcia. “The World According to Goth”. christiananswersforthenewage.org. 18-3-12閲覧。
  10. ^ Cullen, Dave (1999年9月23日). “Inside the Columbine High investigation Everything you know about the Littleton killings is wrong. But the truth may be scarier than the myths”. salon.com. 18-3-12閲覧。
  11. ^ a b Shooting by Canadian trench coat killer affects industrial / goth scene”. Side-line.com (2006年9月14日). 18-3-12閲覧。
  12. ^ CTV News (2007年3月20日). “Details of Kimveer Gill's apology note revealed”. http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/20070320/gill_note_070320/20070320/ 18-3-12閲覧。 
  13. ^ Singh, Raman (2006年9月14日). “NRI Kimveer Gill, Montreal native gunman called himself 'angel of death', kills one and injuring 20”. nriinternet.com. 18-3-12閲覧。
  14. ^ Mercer, Mick (2007年3月23日). “Mick Mercer talks about Kimveer Gill]”. mickmercer.livejournal.com. 18-3-12閲覧。
  15. ^ Reynolds, Richard (2006年4月28日). “Accused killer, 12, linked to goth site”. The Sydney Morning Herald. 18-3-12閲覧。
  16. ^ Johnsrude, Larry (2006年4月26日). “Goths say Medicine Hat killings give them bad name”. canada.com. 18-3-12閲覧。
  17. ^ Call for hate crimes law change
  18. ^ David J. Skal: "The Monster Show: A Cultural History of Horror" Faber and Faber, Inc., 1993 ISBN 0-571-19996-8

関連項目[編集]