イランの映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イラン映画は、イラン国籍を持つ者またはイランの法人によって製作された映画で、ほとんどの場合、イラン人の映画スタッフと俳優で構成される映画を指す。

イランにおける映画技術の紹介は20世紀初頭に遡るが、「イラン映画」が一つの個性あるジャンルとして国際的に認知されたのは、1980年代後半以降のことである。79年の革命以前におけるイラン映画は『牛』などの例外を除いて、インド映画やハリウッド映画、香港映画などの影響を受けた娯楽的商業映画が大半を占めていた。革命後は、アッバス・キアロスタミーやベイザーイー、メヘルジューイーなど革命前からの世代に加え、ジャリーリー、バニーイェ・エッテマードらの新世代が登場し、革命後の社会問題への関心とイランの文学的・詩的伝統に立脚した高水準の映像作品を次々と産み出している[1]

概要[編集]

その歴史は1900年にさかのぼり、カージャール朝の宮廷カメラマンがパリで機材を手に入れ、君主のベルギー訪問を撮影したのが最初とされる。

イランでは、1979年イラン革命後、政府による検閲が(おもに宗教的な面で)強化されており、しばしば直接的な政府批判を避けるため子供を主人公にした作品をつくることがある。また、アッバス・キアロスタミモフセン・マフマルバフらを皮切りに、主にフランス映画資本などヨーロッパの映画資本と組み海外映画祭にも多数作品を出品・受賞するなどその作品性は1980年代後半より高く評価され、日本でも人気が高い。

またイスラム革命以後もエブラヒム・ハタミキアらが多くの娯楽映画・アクション映画を撮影し人気を博しているが、この種類の映画は映画祭などを除き日本では大きく発表される機会はあまりない。

特徴[編集]

イラン映画は、低予算で制作されながらも国際的に高い評価を受けている。鈴木(1999)は、イラン映画の方法的特徴として以下の点を指摘している。

・ドキュメンタリーとフィクションの垣根を一時的に取り払うこと。

・映画の製作過程そのものを通じて現実世界と関わっていくことにより、映像に記録する行為としての映画そのものの本質を問い直そうとすること。

・映像表現に固有の曖昧性・多様性を逆手にとってメッセージを伝えようとすること。また映像表現における普遍的なテーマの一つであるジェンダーや家族の問題が、多くのイラン映画において問い直されている[2]

また、ゴルパリアンによれば、素人を役者に使うことや映画の中で詩が必ず引用されることもイラン映画の特徴であるという[3]

歴史[編集]

映画誕生からわずか5年でペルシャに映画が持ち込まれた。ペルシャ初の映画監督には Mirza Ebrahim Khan Akkas Bashi(英語版)Muzaffar al-Din Shah(英語版)Shah of Persia(英語版)などがいる。Akkas Bashi(英語版)は1900年にパリを訪れ、カメラを手に入れてシャーの命令によりシャーのヨーロッパ訪問を撮影した。彼はシャーの私生活や宗教的な儀式もm撮影したとされているが、現在そのフィルムは残っていない。Akkas Bashiより数年後、イラン映画のパイオニアとなる写真家のKhan Baba Motazedi(英語版)が現れる。[4] 彼はガージャール朝からパフラヴィー朝の時代にかけて、ニュース映像を撮影した。[5]

1904年、Mirza Ebrahim Khan Sahhafbashi(英語版)が初めての映画館をテヘランにオープンした。[4]その後保管人物も映画館をオープンしはじめ、1930年初期までには少なくともテヘランに15、地方に11の劇場が存在していた。.[6]

1925年、アルメニア系イラン人の撮影技師Ovanes Ohanian(英語版)がイラン初の映画学校の設立を決意する。それ以降5年以内に "Parvareshgahe Artistiye cinema" (The Cinema Artist Educational Centre)の名前の元、初めての授業が行われた。[7]

1979年のイラン革命後において、国際的に注目される作品が制作されるようになった。このような作品は、アッバス・キアロスタミなどのイラン革命前から活躍している映画監督やモフセン・マフマルバフといった革命後を代表する映画監督たちによって制作されている[8]

日本で上映されたイラン映画[編集]

イラン映画一覧
封切年 作品名 制作年 監督
1993 友だちのうちはどこ? 1992 アッバス・キアロスタミ
そして人生はつづく 1992 アッバス・キアロスタミ
1994 オリーブの林をぬけて 1994 アッバス・キアロスタミ
1995 クローズ・アップ 1990 アッバス・キアロスタミ
トラベラー 1974 アッバス・キアロスタミ
パンと裏通り 1970 アッバス・キアロスタミ
ホームワーク 1989 アッバス・キアロスタミ
白い風船 1995 ジャファル・パナヒ
1998 桜桃の味 1997 アッバス・キアロスタミ
かさぶた 1987 アルボファズル・ジャリリ
7本のキャンドル 1994 アルボファズル・ジャリリ
1999 りんご 1998 サミラ・マフマルバフ
運動靴と赤い金魚 1997 マジット・マジディ
バダック:砂漠の少年 1992 マジット・マジディ
神様への贈り物 1996 モハンマド=アリ・タレビ
風が吹くまま 1999 アッバス・キアロスタミ
2000 僕は歩いてゆく 1998 マジット・マジディ
太陽は、ぼくの瞳 1999 アルボファズル・ジャリリ
ギャべ 1996 モフセン・マフマルバフ
パンと植木鉢 1996 モフセン・マフマルバフ
サイクリスト 1989 モフセン・マフマルバフ
行商人 1987 モフセン・マフマルバフ
サイレンス 1998 モフセン・マフマルバフ
2001 柳と風 1999 モハンマド=アリ・タレビ
ブラックボード 背負う人英語版 2000 サミラ・マフマルバフ
テヘラン悪ガキ日記 1998 カマル・タブリズィー
ダンス・オブ・ダスト 1999 アルボファズル・ジャリリ
キシュ島の物語(オムニバス) 1999 ナセール・タグヴァイ、

アルボファズル・ジャリリ、

モフセン・マフマルバフ

トゥルー・ストーリー 1996/1999 アルボファズル・ジャリリ
スプリングー春へー 1985 アルボファズル・ジャリリ
2002 カンダハール 2001 モフセン・マフマルバフ
ABCアフリカ 2001 アッバス・キアロスタミ
私が女になった日(オムニバス) 2000 マルズィエ・メシュキニ
少年と砂漠のカフェ 2001 アルボファズル・ジャリリ
チャドルと生きる 2000 ジャファル・パナヒ
アフガン・アルファベット 2002 モフセン・マフマルバフ
おばさんが病気になった日 1997 ハナ・マフマルバフ
風とともに散った学校 1997 モフセン・マフマルバフ
酔っ払った馬の時間 2000 バフマン・ゴバディ
サラーム・シネマ 1995 モフセン・マフマルバフ
2003 1票のラブレター 2001 ババク・パヤミ
少女の髪どめ 2001 マジット・マジディ
風の絨毯 2002 カマル・タブリズィー
10話 2002 アッバス・キアロスタミ
2004 わが故郷の歌 2002 バフマン・ゴバディ
ハナのアフガンノート 2002 ハナ・マフマルバフ
午後の五時 2003 サミラ・マフマルバフ
2005 亀も空を飛ぶ 2004 バフマン・ゴバディ
2007 オフサイド・ガールズ 2006 ジャファル・パナヒ
2008 ハーフェズ・ペルシャの詩 2007 アルボファズル・ジャリリ
2009 子供の情景 2007 ハナ・マフマルバフ
2010 ペルシャ猫を誰も知らない 2009 バフマン・ゴバディ
彼女が消えた浜辺 2009 アスガル・ファルハーディー
2012 別離 2011 アスガル・ファルハーディー
イラン式料理本 2010 モハマド・シルワーニー
これは映画ではない 2011 ジャファル・パナヒ、

モジタバ・ミルタマスブ

駆ける少年 1985 アミール・ナデリ

著名な映画監督[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 鈴木均 (2002). “イラン映画”. 岩波イスラーム辞典: 173. 
  2. ^ 鈴木均 (1999). “映像文化:革命後のイラン映画”. 暮らしがわかるアジア読本:イラン: 204. 
  3. ^ イラン映画をみに行こう. ブルース・インターアクションズ. (2002) 
  4. ^ a b The history of Iranian cinema, Part I by Masoud Mehrabi
  5. ^ M. A Issari, Cinema in Iran, page 96.
  6. ^ Iranian Cinema: Before the Revolution
  7. ^ Omid, Jamal. The History of Iranian Cinema 1900-1978. Tehran: Rozaneh Publication, 1995, 1174 pgs (Persian).
  8. ^ 鈴木均 (1999). “映像文化:革命後のイラン映画”. 暮らしがわかるアジア読本:イラン: 200-205. 

参考文献[編集]

  • 上岡弘二編『暮らしがわかるアジア読本:イラン』、河出書房新社、1990年。ISBN 4-309-72467-1
  • 大庭 夕穂(2017)「日本におけるイラン映画の受容と翻訳についての研究 : 『運動靴と赤い金魚』を中心としたパラテクスト分析」『国際文化学』, 1-21.