アルフレッド大王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルフレッド大王
:Alfred the Great
古英:Ælfred
アルフレッド大王の鋳造した銀のコイン

在位期間
871年4月23日886年
先代 エゼルレッド1世

在位期間
886年頃〜899年10月26日
次代 エドワード長兄王

出生 848年または849年
ウェセックス
バークシャー地方
ウォンテージ英語版[注釈 1]
死亡 899年10月26日
享年50~51歳
埋葬 1100年頃
イングランド南部
ハンプシャー州
ウィンチェスター市街の城壁付近の ハイド修道院英語版
(現存せず)
王室 ウェセックス王家
父親 エゼルウルフ
母親 オズブルフ英語版
配偶者 アルフスウィス英語版
子女
テンプレートを表示
アルフレッド大王
証聖者
崇敬する教派 カトリック教会
聖公会
正教会
記念日 10月26日
テンプレートを表示

アルフレッド大王Alfred the Great古英語ではÆlfred849年 - 899年10月26日[注釈 2]、在位:871年 - 899年)は、七王国ウェセックス王。兄エゼルレッド王の死後、王位を継いだ。妃はエアルフスウィス(Ealhswith)(エアルスウィス、Ealswith[注釈 3]。約100年続いたデーン人(北欧ヴァイキング)の侵攻を食い止め、衰退したイングランドキリスト教文化を復興し、古英語での読み書きを習慣化した王として知られる[2]

アングロ・サクソン時代最大の王とも称せられ、イギリスの歴史において大王と称される君主である。また、海上で敵を迎え撃ち、上陸を阻止するための海軍力の適正運用を行った初めての君主として、しばしば英国海軍の父と称される[3]

即位まで[編集]

849年、バークシャー地方の王領ウォンティジ[注釈 4]にてウェセックス王エゼルウルフとオズブルガの間に五男として生まれた。祖父母はエグバートレドブルガである。

853年、幼少ながらエゼルウルフによってローマへ送り出され、当時の教皇レオ4世に謁見した。レオ4世はアルフレッド少年に塗油し、堅信礼を施したという。855年には父エゼルウルフとともにローマを再訪した[注釈 5]。なお、この2度目の訪問の帰途、エゼルウルフは立ち寄った西フランク王国シャルル禿頭王の娘ユーディスと再婚をしている。

エゼルウルフ王の死去後、3人の兄たちが次々と王位に就いたがいずれも短命に終わり、871年に王位を継ぐと、侵攻してくるデーン人と持病(ficus:おそらくクローン病による痔瘻[4])に苦しめられながらも、死去する899年までの約28年間ウェセックス王国を治めた。最終的にアルフレッドはウェールズの南部からデーンロウを除くイングランドのほぼ全域を支配し、全アングロ・サクソン人の王となった。

死後、聖公会カトリック教会正教会聖人[5]となっている。

デーン人との戦い[編集]

当時ウェセックス王国はイングランド東部に定着したデーン人から攻撃を受けていた。エゼルベルフト王が死去した後、865年エゼルレッド王が即位するとともに、アルフレッドは副将となり、公務を担うようになった。867年、義兄マーシア王ブルグレドの要請でエゼルレッド王とともに出陣し、初陣を飾った。

871年アッシュダウンの戦いでエゼルレッド王とともに戦い、勝利を収める。しかし、エゼルレッド王がこの戦いで受けた傷が悪化し死去。賢人会の決定によりアルフレッドが即位する[注釈 6]

875年にウェセックス勢が初めて海戦で勝利を収めると、翌876年にはスオニッジの海戦でデーン人の戦艦120隻を沈めるという大勝利を得た。しかし878年デーン人にアルフレッドの居たチップナムを急襲され、アルフレッドは天然の要害であったアセルニーに退いた。そこに要塞を建設し、召集兵を再編成、反撃の準備を行った。

同年、エサンドゥーンの戦い英語版古英語: Battle of Ethandun、現在のウィルトシャー州エディントン英語版付近)でデーン人を破りウェセックスを奪還した。同年のウェドモーアの和議で和平を締結し、デーン人の勢力範囲をイングランド地域の北部と東部のデーンロウにとどめ、イングランド統一の基礎を築いた。

アルフレッドは兵役の交代制を導入するなどの軍政改革を進めた。また、敵の戦術を研究し取り入れたり、情報収集に長けていたとも言われている。デーン人の船を参考としたアルフレッド型軍艦を建造させ、フリースラントなどから水夫を呼び寄せ、海軍を創設した。またデーン人をまねて、馬を軍隊輸送に用いだしたとされる。アルフレッドが英国海軍の父と呼ばれるのはこれが起源である。これらが功を奏して、アルフレッドはデーン人を退けることができた。

882年には4隻の軍艦と海戦し、これに勝利する。886年にはロンドンを奪回。893年以降もデーン勢とたびたび交戦するが、全て撃退しておりアルフレッドの平和を脅かすほどではなかった。なお、デーンロウが回復するのはアルフレッドの2人の子、エドワード長兄王とマーシアの貴婦人エゼルフリダの時代になってからである。

文化振興[編集]

アルフレッドはウェールズの学僧アッサーをはじめとし、マーシア出身のプレイムンドウェルフェルスなどを招聘し、荒廃したイングランドの学問の復興に当たらせた。ラテン語の文献を翻訳するなど学芸振興にも力を注ぎ、自らもラテン古典の英訳に携わった。アルフレッドが訳するよう指示したと言われる書物が聖グレゴリウス『対話』『司牧者の心得』、オロシウス『異教徒に反駁する歴史』、ベーダ『英国民教会史』、ボエティウス哲学の慰め』、聖アウグスティヌス『独白』『詩篇』である。そのうち『司牧者の心得』の序文は原典にはなく、アルフレッド作であると言われ、デーン人によるイングランドの文化衰退を嘆く文章となっている。

教育に関してもアルフレッドの尽力は評価が高い。前述の学者・学僧などの協力を得て宮廷学校を設立し、自身の子を筆頭に貴族の子などに教育を施した。

一方でアルフレッドはアングロサクソン年代記の作成を指示した。9つある写本と断片のうちで一番新しい記事は1154年であり、ベーダの『英国民教会史』などを参考に紀元前からの歴史が約250年の間に書き続けられたことになる。これらのアルフレッドが作成させた年代記や翻訳した文献は古英語の希少な研究対象としての価値も高い。

また、アルフレッド法典と呼ばれる法典の編纂を行った。この法典は旧約聖書の十戒など聖書の抜粋から始まり、ケントエゼルベルト法典・ウェセックス王イネ法典と、イネ法典に強く影響を受けたマーシアオファ法典などを参考にして編まれた。それに伴って裁判制度の改革を行い、王国をシャイアやハンドレッド (hundreds)に分割し地方裁判をきちんと行わせたり、フランク式誓約[注釈 7]を導入したりした。これらの改革によってウェセックスの治安は厳粛に守られた。

晩年のアルフレッドは、デーン人の侵略によって荒廃したイングランドの復興に従事した。度重なる侵攻によって荒廃したロンドンをアルフレッドは立て直した。この際、当時の主流であった木造建築ではなく、石の建材が用いられた可能性がある。ロンドンの他にも外敵からの防衛拠点としての役割を持たせたバラ(borough)の建設など後世に引き継がれていく政策など行っている。

子孫[編集]

アルフレッドの子どもたちに関してはアッサーの「アルフレッド大王伝」に詳しい。それによると、アルフレッドとエアルフスウィスの間に生まれた子は3男3女である。

アルフレッドの血統は、エルフスリュス(フランドル伯ボードゥアン2世と結婚)の子孫マティルダがウィリアム1世(ノルマンディー公ギヨーム)妃に、またエドワード長兄王からエドマンド2世までのイングランド国王を経て、その子孫マーガレットスコットランドマルカム3世の妃となり、その娘マティルダがイングランド王ヘンリー1世妃になっており、女系を通してイングランドスコットランド両王家を経て、現イギリス王室につながっている。

逸話[編集]

アルフレッド大王は英国で人気が高く、様々な伝説的逸話が残されている。史実に基づくものもあるが、史実と異なるものも多い。

  • 母からアングロ・サクソン語の詩集をもらう話[注釈 8]
  • 民家で休み、パンを焦がして叱られる話
    アルフレッドが戦いに疲れ、一軒の民家を見つけると身分を隠し、休ませてくれと頼んだ。おかみさんは休ませる代わりにパンの火を見ていてくれと言うので引き受けた。だが疲れていたため、つい微睡んでしまい、パンを焦がした。おかみさんはアルフレッドを叱りつけたという。
  • 吟遊詩人に変装してデーン陣営に忍び込んだ話
  • 勝利の記念に丘に白馬を刻んだ話
    この白馬はアフィントンの白馬で、実際には約3000年前から存在しているとされている。
  • 時計を発明した人[6]
  • オックスフォード大学の創始者[注釈 9]

登場する作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Since 1974 Wantage has been in Oxfordshire.[1]
  2. ^ 『アングロ・サクソン年代記』「パーカー写本」901年の項には諸聖人の日の6日前に没したと書かれているので10月26日に没したと思われる。
  3. ^ 七王国のひとつマーシア王国オファ王の玄孫にあたる。これに関してはEadburga Beortricsdotterの祖父のOffa of Merciaと孫のEalswith van Gainas(夫はAlfred the Great)を参照。
  4. ^ アッサーの記述によるとこの地名は黄楊の樹木が繁茂するベロックの森にちなんでいる。
  5. ^ 853年の訪問後ウェセックスへ帰らずにそのままローマに残っていたという説もある。
  6. ^ 兄エゼルレッドには2人の子供がいたがまだ幼く、デーン人との戦いが繰り広げられている最中、ウェセックスの王位に就くことは考えられなかった。また、エゼルウルフの遺言がまだ功を奏していたとも言われている。後にこのエゼルレッド王の子エゼルウォルトとエドワード長兄王が王位を巡る争いをしている。
  7. ^ フランク式誓約とは保証人を地域から選んで申請する義務を負わせるもので、破れば厳罰、逃亡すると地域全体に罰金という連帯保証制である。
  8. ^ この母はオズバルガであると推測されている。
  9. ^ ケンブリッジとどちらの創始が早いか争った際に持ち出された説で、史実とは異なる。

出典[編集]

  1. ^ Wantage”. British Museum. 2020年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
  2. ^ 『イギリス文学入門』p20三修社, 2014
  3. ^ ロモラ&R.C.アンダーソン著、松田常美訳『帆船:6000年の歩み』成山堂書店、1999年。ISBN 4425953215、p.45.
  4. ^ Craig, G. “Alfred the Great: a diagnosis”. Journal of the Royal Society of Medicine 84 (5): 303–305. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1293232/. 
  5. ^ Gross, Ernie (1990). This Day In Religion. New York: Neal-Schuman Publishers, Inc. 
  6. ^ アルフレッドが実際に発明したのは蝋燭が一定の時間で燃えることを応用し、風の影響を受けぬようまわりを囲った道具であるとされる。

参考文献[編集]

  • Anglo Saxon Chronicle(アングロサクソン年代記, ASC), Project Gutenberg.
  • アッサー、小田卓爾訳『アルフレッド大王伝』中公文庫、1995年。ISBN 9784122024120
  • 高橋博訳『ベーダ 英国民教会史』講談社学術文庫、2008年。ISBN 9784061598621
  • E.S.Duckett原著、小田卓爾訳『アルフレッド大王 その生涯と歴史的背景』 新泉社、1977年。
  • B.A.Lees原著、高橋博訳『アルフッド大王 イギリスを創った男』開文社出版、1985年。ISBN 9784875716419
  • 高橋博『アルフレッド大王 英国知識人の原像』朝日選書、1993年。ISBN 9784022595669
  • 青山吉信編『世界歴史大系 イギリス史 1』山川出版社、1991年。ISBN 9784634460102
先代
エゼルレッド
ウェセックス王
26代
871年 - 899年
次代
エドワード長兄王
先代
エゼルレッド
ブレトワルダ
871年 - 899年
次代