アムール川の流血や

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アムール川の流血や(アムールがわのりゅうけつや)は、旧制第一高等学校(一高)の寮歌のひとつで、1901年(明治34年)に制作された。正式名称は「第11回紀念祭東寮寮歌」だが、冒頭の歌詞の一節から取られたタイトルで知られている。「嗚呼玉杯」とともに、一高の寮歌として広く知られた。

作詞は塩田環。作曲は栗林宇一とされ、作詞・作曲とも生徒の手で行われたとする点でも最初期の寮歌と言われてきたが、曲の原型は永井建子作曲の軍歌「小楠公」に求められる。同様の旋律で歌う歌には、軍歌「歩兵の本領」、労働歌聞け万国の労働者」などがある。一高内では本曲の旋律を用いて「征露歌 (ウラルの彼方)」が制作された。

内容[編集]

1901年(明治34年)、一高東寮第十一回紀念祭寮歌として作成披露された。作詞の塩田環は同学だった鳩山一郎の友人だった。曲は、栗林宇一が軍歌など既存の複数の曲を組み合わせたものである。栗林本人も「原曲」がある趣旨の発言を行っていた[1]

義和団の乱のさなか、ロシア軍が、ロシア領内の中国人居留地江東六十四屯を襲撃した事件を描いている。

日露戦争前の極東地域の不穏な情勢や「これからは日本がに代わっていく」という感情を感じさせる。

一、

アムール川の流血や
凍りて恨み結びけん
二十世紀の東洋は
怪雲空にはびこりつ

二、
コサック兵の剣戟(けんげき)や
怒りて光ちらしけん
二十世紀の東洋は
荒波海に立ちさわぐ

三、
満清(まんしん)すでに力つき
末は魯縞(ろこう)も穿(うが)ち得で
仰ぐはひとり日東(にっとう)の
名もかんばしき秋津島

四、
桜の匂い衰えて
皮相の風の吹きすさび
清き流れをけがしつつ
沈滞ここに幾春秋

五、
向が丘の健男児
虚声偽涙(きょせいぎるい)をよそにして
照る日の影を仰ぎつつ
自治寮たてて十一年

六、
世紀新たに来れども
北京の空は山嵐
さらば兜の緒をしめて

自治の本領あらわさん

曲の起源と派生[編集]

声楽家・歌唱史研究者の藍川由美は、1899年(明治32年)に出版された鼓笛喇叭軍歌実用新譜にある永井建子の「小楠公」が原曲であると指摘している[2]。それより後の 1901年(明治34年)に発表された「アムール川の流血や」を栗林の作とすることは困難である。

ただし、軍歌「歩兵の本領」、メーデー歌「聞け万国の労働者」が「小楠公」から譜をとってきたのか、あるいは一度「アムール川の流血や」を経由したものなのかはなお検討を要する。

当時は、学校の校歌や応援歌は「嗚呼玉杯調で」「アムール調で」とされることが多かったため、この旋律は一高の曲として解されて全国に広まったと推測される。一高内では「征露歌 (ウラルの彼方)」に旋律が使われた。他にも青森県立弘前中学校(現・弘前高校)の校歌や大阪府立北野中学校(現・北野高校)の応援歌第一「澱江春の」や滋賀県立彦根中学校(現・彦根東高校)の応援歌などにも使用例がみられる。 千葉県市川市立行徳小学校、中国分小学校の応援歌にも使用された。

征露歌(ウラルの彼方)[編集]

1904年(明治37年)2月11日、日露開戦直後一高にて行われた紀元節奉祝集会に於て「征露歌」として披露された。「アムール川の流血や」の様に通例行事の紀念祭に合わせて作成された物ではなく、日露開戦に向けた学生に依る戦意発揚の為に作成されたと見るべき歌である。

翌三月に挙行された通例行事の紀念祭(一高第十四回紀念祭)に於ても、数多くの「露西亜征討の歌」が作成された。

作詞は青木得三

曲は「アムール川の流血や」と同じ。

一、
ウラルの彼方風荒れて
東に翔ける鷲一羽
渺々遠きシベリアも
はや時の間に飛び過ぎて

二、
明治三十七の年
黒雲乱れ月暗き
鶏林の北滿洲に
声物凄く叫ぶなり

三、
嗚呼絶東の君子国
蒼浪浸す一孤島
銀雪高し芙蓉峰
紅英清し芳野山

四、
これ時宗の生れし地
これ秀吉の生れし地
一千の児が父祖の国
光栄しるき日本国

五、
荒鷲今や南下しつ
八道の山後に見て
大和島根を衝かむとす
金色の民鉾取れや

六、
十年の昔丈夫が
血汐に染めし遼東の
山河欺き奪いてし
嗚呼その恨み忘れんや

七、
北洲の北熊吼ゆる
薩哈嗹(サガレン)島これ昔
我神洲の領なるを
奪い去りしも亦彼ぞ

八、
西暦一千九百年
恨は長きアムールや
魯人の暴に清の民
罪なく逝けり数五千

九、
いふ勿れ唯清人と
金色の民彼も亦
嗚呼怨なり残虐の
蛮族いかで赦すべき

十、
玉なす御手に剣取り
華顔潮に湿して
高麗半島を懲めにし
神功皇后君見ずや

十一、
海を蔽いて寄せ来る
敵艦四千 鎮西の
蒼溟深く沈めたる
彼時宗を君見ずや

十二、
明朝鮮を伐ちとりて
鳳輦遠く迢遙と
唐の都に謀りたる
彼秀吉を君見ずや

十三、
時宗の裔鉾取れや
秀吉の裔太刀佩けや
恨尽きせぬ蛮族を
屠り尽さむ時至る

十四、
貔貅たちまち海を越え
旅順ダルニー蛮族の
血汐に洗い遼東の
山河再び手に収め

十五、
朝日・敷島艨艟の
精を尽して波を蹴り
ロシア艦隊葬りて
翠波収まる日本海

十六、
砲火に焼かん浦塩や
屍を積まん哈爾浜府
シベリア深く攻入らば
魯人も遂になすなけむ

十七、
斯くて揚らむ我が国威
斯くて晴れなむ彼の恨
金色の民鉾取れや
大和民族太刀佩けや

十八、
嗚呼絶東の君子国
富士の高嶺の白雪や
芳野の春の桜花
光示さむ時至る

十九、
忍ぶに堪へぬ遼東や
亦薩哈嗹やアムールや
嗚呼残虐の蛮族に
怨返さん時至る

二十、
金色の民いざやいざ
大和民族いざやいざ
戦はんかな時期至る
戦はんかな時期至る

[編集]

  1. ^ 『向陵』( 1992年(平成4年)10月発行)には「作曲者栗林宇一氏は、軍歌など二、三の既成曲の組合せで作ったと語っておられる」と記載されている。なおこの発言の趣旨は昭和期に既に明らかにされていた。
  2. ^ 2009年(平成21年)10月2日の日本経済新聞「文化往来」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]