ちゅうちゅうたこかいな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ちゅうちゅうたこかいな』とは、2個単位で数を数える数え歌の1種である。

概要[編集]

2個単位で数える数え歌であり、「ちゅう・ちゅう・たこ・かい・な」が「2・4・6・8・10」に相当する。なお、この数え方は地域によって微妙に異なり、「ちゅう・ちゅう・たあ・かいの・とう」(京都)、「ちゅう・ちゅう・たま・かいの、じゅう」(大阪)などがある。

初出は不明だが、江戸時代には使用されていたことが確認されており、怪談『牡丹灯籠』が演じられる際にも用いられることがある。秘語の意味もある[1]

由来[編集]

由来には複数の説が存在する。

「双六用語の重二」+「蛸の足」説[編集]

この説は、毎日新聞の1951年(昭和26年)8月29日に掲載されている。

この説によると、「ちゅう」の語源は平安時代の「重二(ぢゅうに)」まで遡る。「重二」とは、平安時代に流行っていた双六で用いられていた用語で、2のゾロ目のことであった[2]。その後、読みは清音化されて「ちゅうに」「ちゅう」と変化したと言われている。

「ちゅう」が2ゾロで4、「ちゅうちゅう」で4+4=8であり、これに8の代表例であるの足とを掛けたとする説である。なお、先の新聞には掲載されていないが、「かいな」とは上腕部を意味する古語であり、「たこ・かいな」を合わせて「蛸の足」とする派生解釈も存在する。

「二の重なり」+「蛸」+「2を加える」説[編集]

この説は、江戸の俗語を多数取り上げている『俚言集覧』などに由来する。

この説で、上の書の中で、『童謡集』の「ちうじ、ちうじ、たこのくわいが十ッ丁」を指して「重二重二タコを加へて十」と解釈していることを根拠としている。「重二」は双六用語とは無関係に単に2が重なること、「たこ」は前項と同じ解釈とし、「かいな」の部分を「(これまで重ねてきた)2を加える」とする解釈である。

脚注[編集]

  1. ^ 養生医学の領域にあった男女の和合 子孫繁栄の起首、生殖器官の起源に迫る | JBpress(Japan Business Press)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2020年12月1日閲覧。
  2. ^ 例えば、『平治物語』の「叡山物語の事」には「一が二おりたるをば畳一といひ、二が二おりたるをば重二といふ。」と記されている。

外部リンク[編集]