「チベット民族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
73行目: 73行目:


== 遺伝子 ==
== 遺伝子 ==
[[チベット]]では、D1a1a-M15が16%、D1a1b⁻P99が33%、と[[ハプログループD1a1 (Y染色体)|D1a1-Z27276系統]]だけで約半数の49%を占めている<ref name = "Hammer2006" />。[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]が相当な頻度で存在するのは[[日本]]と[[チベット]]および[[アンダマン諸島]]のみである(日本では32%前後、[[沖縄]]では55%前後、[[アイヌ]]では88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。ただし、それぞれの地域でタイプは異なっており([[アンダマン諸島]]([[ジャラワ族]]、[[オンゲ族]])はパラグループD1a3、[[日本列島]]([[大和民族]]、[[アイヌ民族]]、[[琉球民族]])はハプログループD1a2、[[チベット民族]]はハプログループD1a1)<ref>崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 [[勉誠出版]]</ref>、各々の分岐年代は少なくとも3.5万年以上前である<ref name="shi">{{cite journal|title=Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations |first13=Bing |last13=Su |first12=Li |last12=Jin |first11=R Spencer |last11=Wells |first10=Chun-Jie |last10=Xiao |first9=Runlin Z|last9=Ma|first8=Si-jie|last8=Tan|first7=Lu-Fang|last7=Liu|first6=Feng|last6=Zhang|first5=Xue-bin|last5=Qi|first4=Yong-li|last4=Dong|first3=Yi|last3=Peng|first2=Hua|last2=Zhong|first1=Hong|last1=Shi|journal=BMC Biology|publisher=BioMed Central|date=October 29, 2008|doi=10.1186/1741-7007-6-45|pmid=18959782|pmc=2605740|url=http://www.biomedcentral.com/1741-7007/6/45|accessdate=August 4, 2018|volume=6|page=45}} {{open access}}</ref>。またチベット人からはD系統とE系統の祖形DEから直接分岐したDE*もわずかに観察されている<ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>。DE*は他には[[アフリカ]]でしか見出されていない<ref>Weale ME, Shah T, Jones AL et al. (September 2003). "Rare deep-rooting Y chromosome lineages in humans: Lessons for Phylogeography". Genetics 165 (1): 229–34. PMC 1462739. PMID 14504230. </ref><ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>非常に珍しいタイプである。
[[チベット]]では、D1a1a-M15が16%、D1a1b⁻P99が33%、と[[ハプログループD1a1 (Y染色体)|D1a1-Z27276系統]]だけで約半数の49%を占めている<ref name = "Hammer2006" />。

[[Y染色体ハプログループ|Y染色体]]のDNA塩基配列の国際的分類法(YCC2002)によるAからRまでの18種の大分類のうち、Alu配列と呼ばれる約300個の特定の塩基配列([[ハプログループDE_(Y染色体)|YAP+因子]])を持つのは[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]と[[ハプログループE (Y染色体)|ハプログループE]]のみであり、DグループとEグループはおよそ6万年前に分化した兄弟グループである。そのうち、ハプログループDが相当な頻度で存在するのは[[日本]]と[[チベット]]および[[アンダマン諸島]]のみである(日本では32%前後、[[沖縄]]では55%前後、[[アイヌ]]では88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。

つまり、[[Y染色体]]にAlu配列([[ハプログループDE_(Y染色体)|YAP+因子]])を持つ者が相当頻度で存在する地域は、アジアでは[[アンダマン諸島]]([[ジャラワ族]]、[[オンゲ族]])(パラグループD1a3)と[[日本列島]]([[大和民族]]、[[アイヌ民族]]、[[琉球民族]])(ハプログループD1a2)、[[チベット民族]] (ハプログループD1a1のみであり、[[日本人]]の[[Y染色体ハプログループ]]の30~40%については、DNA塩基配列が近縁関係にあるものは周辺国などにはなく、チベット、アンダマン諸島のY染色体と近縁関係にある<ref>崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 [[勉誠出版]]</ref>。

またチベット人からはD系統とE系統の祖形DEから直接分岐したDE*もわずかに観察されている<ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>。DE*は他には[[アフリカ]]でしか見出されていない<ref>Weale ME, Shah T, Jones AL et al. (September 2003). "Rare deep-rooting Y chromosome lineages in humans: Lessons for Phylogeography". Genetics 165 (1): 229–34. PMC 1462739. PMID 14504230. </ref><ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>非常に珍しいタイプである。


なお、[[ヒト]]は、[[酸素]]の薄い環境では[[ヘモグロビン]]の量を増加させる遺伝子{{仮リンク|EPAS1|en|EPAS1}}を持っている。しかし、ヘモグロビンが増えすぎると、[[高血圧|高血圧症]]や、[[赤ちゃん|新生児]]の[[低体重]]および死亡の原因となる。しかし、チベット人は、ヘモグロビンの生産量を抑制するようにEPAS1が変異しているとされ、これは[[デニソワ人]]と交配した際に獲得したとの説がある。これにより、チベット人は高地での生活に適応したとされる<ref>{{cite news |title =チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究 | newspaper = [[フランス通信社|AFPBB News]]|date = 2014-7-3 |url = http://www.afpbb.com/articles/-/3019567 |accessdate = 2014-7-5 |author= Richard INGHAM}}</ref>。
なお、[[ヒト]]は、[[酸素]]の薄い環境では[[ヘモグロビン]]の量を増加させる遺伝子{{仮リンク|EPAS1|en|EPAS1}}を持っている。しかし、ヘモグロビンが増えすぎると、[[高血圧|高血圧症]]や、[[赤ちゃん|新生児]]の[[低体重]]および死亡の原因となる。しかし、チベット人は、ヘモグロビンの生産量を抑制するようにEPAS1が変異しているとされ、これは[[デニソワ人]]と交配した際に獲得したとの説がある。これにより、チベット人は高地での生活に適応したとされる<ref>{{cite news |title =チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究 | newspaper = [[フランス通信社|AFPBB News]]|date = 2014-7-3 |url = http://www.afpbb.com/articles/-/3019567 |accessdate = 2014-7-5 |author= Richard INGHAM}}</ref>。

2019年8月31日 (土) 15:14時点における版

チベット民族
བོད་པ་
チベット人の少女~アバ州-四川省
総人口
約1000万人
居住地域
中華人民共和国の旗 中国
ネパールの旗 ネパール
インドの旗 インド
ブータンの旗 ブータン
言語
チベット語
宗教
主にチベット仏教
ダライ・ラマ14世

チベット民族(チベットみんぞく、英語: Tibetan peopleまたはTibetans)は、ユーラシア大陸中央部のチベット高原上に分布する民族。チベット語を話す。人種的にはモンゴロイドに属する。

概要

チベット民族はチベット高原一体に分布し、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派チベット語を用いる。7世紀、国王ソンツェンガムポの命によってインドに派遣されたトンミ・サムボータによって作られたという伝承を持つ独自の表音文字(チベット文字)を持つ。中華人民共和国ブータンインドネパールなどに分布する。

チベット語では「プーリー」 (bod rigs) と自称する。 「プー」はチベット、「リー」は種族、民族の意。

現在「チベット民族=プーリー(བོད་རིགས,bod rigs)」は、包含する内実が相違する二つの用法で用いられている。

  1. 前近代以来用いられている伝統的な用法は、チベット本土の人々「プーパ」と、ブータンラダックシッキムなどの諸国の人々などをあわせた、チベット系の人々に対する総称。
  2. 中国の統治下で近年用いられ始めた用法は、中華人民共和国の国民を構成する少数民族の一つ「蔵族(ぞうぞく)=チベット族」と等置されるチベット語の呼称。これは、中国が国民を民族識別工作によって民族別に区分する際、チベット民族を複数の集団に「識別」することによって成立した概念で、羌族メンパ族(門巴族)やロッパ族(洛巴族)などに「識別」された人々は、「蔵族」とは別個の「民族」と位置付けられ、ぞれぞれが個別に中国の55の少数民族の一つとしての法的地位を有するとされている。またブータン、ラダック、シッキムなど中国の国民ではない人々も、この「プーリー(蔵族)」には含まれない。

分布

この民族は主にブータン、ネパール、インド、中国の4か国に分布する。ブータンはこの民族自身が樹立した唯一の国連加盟国で、他の3か国においては「少数民族」として分布しているが、伝統的な分布地域の大部分において、人口の多数派を占めている。この民族の分布地域の面積・人口とも、大部分が中国の統治下におかれている。この民族の唯一の独立国家ブータンは、歴史的にはチベットの辺境地方に位置し、政治・文化の中心ヤルンツァンポ河流域は、現在、中国が設置した行政単位「西蔵」地方の中枢を占める。人口は、ブータンで約60万人、中国で5,416,021人[1]亡命チベット人約15万人など、4か国で約600万人。中華人民共和国の弾圧政策により約1/5の人口を失ったとされる[2]

中国における分布

中国における民族識別工作では、この民族を「蔵族(ツァンズー)」のほか、ロッパ族メンパ族羌族(きょう-族,チャン族)などの「民族」に区分、各「民族」は民族区域自治政策に基づき、集住地域には自治行政単位の設定を認められている。

チベット自治区には241万人、青海省には113万人、甘粛省には36万人、四川省には122万人、雲南省には13万人いると言われている。

ネパールにおける分布

ネパールチベット人行商

インドにおける分布

ブータンにおける分布

ブータンの国土は、標高3500 - 7000mの山地が占める北部と、中央部、インド平原に連なる南部からなるが、チベット系の人々は、主として中央部に居住し、南部地方ではネパール系住民が多数を占める。

ブータンにおいてはチベット語に近縁なゾンカ語を母語とするガロン英語版(Ngalong)が人口の筆頭を占めるが、狭義のチベット民族(蔵族)は数千人に過ぎない。

言語

チベット語を話す。通常、チベット語ウ・ツァンチベット語アムド・チベット語カム・チベット語の3語を指す。ラサ方言は標準チベット語と言われる。

文化・宗教

宗教としては大多数が、8世紀に国教と定められたチベット仏教の信者であるが、近年では世俗化が進んでいる。またボン教イスラームの信者もいる。

チベット民族は月の質に基づいて日、月、年を計算する独自のカレンダーを使います。何世紀にもわたる開発の後、 チベット暦は成熟したシステムになりました。

遺伝子

チベットでは、D1a1a-M15が16%、D1a1b⁻P99が33%、とD1a1-Z27276系統だけで約半数の49%を占めている[3]ハプログループDが相当な頻度で存在するのは日本チベットおよびアンダマン諸島のみである(日本では32%前後、沖縄では55%前後、アイヌでは88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。ただし、それぞれの地域でタイプは異なっており(アンダマン諸島(ジャラワ族オンゲ族)はパラグループD1a3、日本列島(大和民族アイヌ民族琉球民族)はハプログループD1a2、チベット民族はハプログループD1a1)[4]、各々の分岐年代は少なくとも3.5万年以上前である[5]。またチベット人からはD系統とE系統の祖形DEから直接分岐したDE*もわずかに観察されている[6]。DE*は他にはアフリカでしか見出されていない[7][8]非常に珍しいタイプである。

なお、ヒトは、酸素の薄い環境ではヘモグロビンの量を増加させる遺伝子EPAS1英語版を持っている。しかし、ヘモグロビンが増えすぎると、高血圧症や、新生児低体重および死亡の原因となる。しかし、チベット人は、ヘモグロビンの生産量を抑制するようにEPAS1が変異しているとされ、これはデニソワ人と交配した際に獲得したとの説がある。これにより、チベット人は高地での生活に適応したとされる[9]

歴史

5世紀頃からホタン方面から入ってきた遊牧民の政権が王国を建設した。テュルク諸語モンゴル語などではトベットとよび、漢文では吐蕃と記される。7世紀頃に盛強となる。その後も異民族による直接支配を受けたことがなく、1642年にはダライ・ラマ政権が成立した。

1723-32年の「雍正のチベット分割」により、チベットの東部(アムド全域・カム東部)の諸侯は分割されて青海およびチベットに隣接する甘粛四川雲南に分属し、西寧弁事大臣と甘粛・雲南の巡撫四川総督などの中国の地方官より六部の「兵部」を介し、清朝皇帝から所領の安堵を受けることとなった。引き続きダライ・ラマとチベット政府ガンデンポタンの管轄下に置かれたチベットの中央部(ウーツァン)および西部(ガリ)は、中国側ではまとめて「西蔵」と称されるようになった。

1912年の辛亥革命により清国が滅亡すると、ガンデンポタンはチベット全土の奪還を目指して東征の軍を起こしたが、甘粛・青海を掌握する馬氏政権、四川・雲南の地方政権などに阻まれた。その後、中華民国の全時期(1912-1949)を通じ、中国の地方政権がチベットの東部を分割支配し、チベットの西部・中央部をガンデンポタンが掌握するという形勢は変わらなかった。

1949年に建国した中華人民共和国は、まず1949年から1950年にかけて中華民国の諸地方政権が支配していたチベット東部を掌握、ついで1950年にガンデンポタン治下のカム地方の西部に侵攻、翌1951年にはガンデンポタンを屈服させて(十七ヶ条協定)チベットの西部・中央部を制圧した(いわゆる西蔵和平解放)。1955年、チベットの東部で勃発した抗中蜂起は1959年中央チベットに波及、1959年3月10日のラサ市民の蜂起、中国軍による鎮圧をへて[10]、チベットの君主ダライ・ラマ、チベット政府ガンデンポタン、約10万人の難民がチベットを脱出し、チベットの全土が中国の直接統治下に組み込まれた。

2017年現在は独立国家としてブータン王国を持っているが、他の地域では他国の支配を受けている。特に中国支配下のチベット本土においては自治拡大を主張している。

脚注

  1. ^ 中国の2000年の国勢調査・第5次人口普査統計でチベット族(蔵族)として識別された数。中国政府が公認する56の民族の中で10番目に多い
  2. ^ ダライ・ラマ14世とチベット”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2012年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
  3. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Hammer2006」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ 崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 勉誠出版
  5. ^ Shi, Hong; Zhong, Hua; Peng, Yi; Dong, Yong-li; Qi, Xue-bin; Zhang, Feng; Liu, Lu-Fang; Tan, Si-jie et al. (October 29, 2008). “Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations”. BMC Biology (BioMed Central) 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. http://www.biomedcentral.com/1741-7007/6/45 2018年8月4日閲覧。.  オープンアクセス
  6. ^ Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782.
  7. ^ Weale ME, Shah T, Jones AL et al. (September 2003). "Rare deep-rooting Y chromosome lineages in humans: Lessons for Phylogeography". Genetics 165 (1): 229–34. PMC 1462739. PMID 14504230.
  8. ^ Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782.
  9. ^ Richard INGHAM (2014年7月3日). “チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究”. AFPBB News. http://www.afpbb.com/articles/-/3019567 2014年7月5日閲覧。 
  10. ^ マッシモ・イントロヴィーニャ (2018年12月13日). “1959年のラサの戦いはどのようにして起きたのか - 今週の特集”. Bitter Winter (日本語). 2019年3月19日閲覧。

関連項目