コンテンツにスキップ

Wikipedia:削除依頼/ログ/7日前

7日前JSTに提出された削除依頼です。ここに掲載されている依頼は審議が終了し対処されることが期待されます。

6月2日[編集]

<< 6月1日 - 6月2日 - 6月3日 >>

(*特)炭鉄港カードノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

ケースB-1、著作権侵害での依頼です。2024年5月31日 (金) 09:44 JSTの版炭鉄港ポータルサイトの最後の部分から著作性のありそうな文章のコピー&ペーストが行われ、その後段階的に追加された「「炭鉄港」を構成する4つのストーリー」の部分もだいたい炭鉄港ポータルサイトに拠っていて、変更はあるので微妙ではありますが、あらすじ部分に元サイトの著作性のありそうな表現が大幅に残ってしまっています。著作権侵害の疑いありということで2024年5月31日 (金) 09:44 JSTの版から該当部分除去直前の2024年6月1日 (土) 12:48 JSTの版を版指定削除する必要があると思われます。--さえぼー会話2024年6月1日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

  • 版指定削除 依頼者票です。--さえぼー会話2024年6月1日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
  • コメント 加筆者のひとりなので判定には関与しませんが、雑な判定をされてそれが慣習となるのはWikipedia全般への弊害と思いますので、丁寧な検証を要求します。 削除を主張されている2024年6月1日 (土) 12:48 JSTの版(具体的には(金) 18:23の版以降)の、最新版から除去された該当部分をテキスト比較ツール difff《デュフフ》ver.6.1で出典元のWebサイトの記述と比較した結果はこう[1]ですが、「元サイトの著作性のありそうな表現が大幅に残ってしまっています。」とは、具体的にどこが大幅に著作権侵害なのでしょうか。「 」を付けて引用であることを示している各タイトル部分でしょうか?(Dは付け忘れています。すみません。)。立項者によるその後の加筆も事実の列挙でしかなく、著作性はありませんし、“ストーリー”を評価し認定する日本遺産の解説が時系列通りになるのは当たり前で、事実情報自体に著作性はないものと考えます。--漱石の猫会話2024年6月1日 (土) 20:54 (UTC)[返信]
    「削除を主張されている2024年6月1日 (土) 12:48 JSTの版(具体的には(金) 18:23の版以降)の、最新版から除去された該当部分をテキスト比較ツール difff《デュフフ》ver.6.1で比較した結果」を出しておられますが、わかりにくいので2024年6月1日 (土) 12:48 JSTの版と何を比較されたのか明示してください。こちらのあらすじ部分ですね。
    まず、既に説明したように、2024年5月31日 (金) 09:44 JSTの版公式サイトの「これら4区分のウェイトは~」以降を語尾などを少し変えただけでほぼ丸写しにしてしまっており、「Dは、A、B、C~」以降は全く同じ文面です。ここで最初に著作権侵害が発生しました。ここは後で変更されましたが、確実に著作権侵害と思われます。
    それ以降の除去直前の版ですが、これだけ白い部分が残っていれば類似していて危険では…と思う人が出てきて当然かと思うのですが、一応、念のために公式サイトと類似している点をいくつか以下に記します。全て記すとこの削除依頼が著作権侵害になりかねませんので、全てではありません。多少表現を変えただけで似ているというところが多いですが、全く同じ言葉が使われている場合は太字にします。
    A「薩摩藩による産業革命と明治維新、そこで北海道の重要性が認識されるストーリー」
    • 薩摩藩が日本の最南端に位置したゆえに持ち得た国防上の危機感から、斉彬は近代的工場群「集成館」を建設」(公式サイト)→「薩摩藩はその地理的条件から国防上の危機意識が高く、斉彬には近代的工場群「集成館」を建設した」(ウィキペディア)…「国防上の危機」などという表現は著作性があると考えられます。「事実の列挙」ではありません。
    • その意思を引き継いだ黒田清隆をはじめとする家臣団が開拓使活躍しました」(公式サイト)→「その意思を引き継いだ黒田清隆家臣団が開拓使となって活躍した」(ウィキペディア)…「その意思を引き継いだ」などという表現は著作性があると考えられます。「事実の列挙」ではありません。
    B「旧薩摩藩士を中心に近代北海道の基盤が整えられるストーリー」
    • 一大国家プロジェクトとしての炭鉱・鉄道開発」という見出しで「明治政府は維新後、日本を近代化させるための天然資源開発、また北方警備として、北海道開拓を急務としました」(公式サイト)→「明治政府は国家一大プロジェクトとして天然資源開発を推し進め、あわせて北方警備として北海道開拓を急務と位置付けた」(ウィキペディア)…「急務」というような表現は「事実の列挙」ではありません。
    • 各種官営工場の設立、幌内炭山の開発石炭輸送ための鉄道が作られました」(公式サイト)→「各種官営工場の建設や幌内炭山の開発石炭輸送するための鉄道が次々と建設されていった」(ウィキペディア)…多少元の文を変えただけ
    • 政府からの払い下げにより、優良鉱区を独占し北海道最大の炭鉱会社となった北炭は」(公式サイト)→「政府からの払い下げを受けて優良鉱区を独占し北海道最大の炭鉱企業となった北炭は」(ウィキペディア)…多少元の文を変えただけ
    • 日露戦争の賠償による樺太割譲第一次世界大戦などと絡み合いながら、小樽室蘭の状況も変化していきました」(公式サイト)→「日露戦争の賠償として樺太割譲され、第一次世界大戦の勃発などの世界情勢も影響し、小樽室蘭の立ち位置も変化した」(ウィキペディア)…多少元の文を変えただけ
    C「太平洋戦争を挟んで国内資源の重要な供給地としての役割を果たしてきたストーリー」
    • 重工業重視され、石炭と鉄鋼はともに大増産体制となりました」(公式サイト)→「重工業はとくに重視され、石炭と鉄鋼はいずれも大増産体制がとられた」(ウィキペディア)…「大増産体制」などという表現は「事実の列挙」ではありません。
    • 「戦後の経済復興のために石炭と鉄鋼を軸に生産回復を図る政策が取られ、空知の炭鉱は活況を呈し、室蘭の鉄鋼業も国内生産で一定の地位を占めました」(公式サイト)→「国土復興のために石炭と鉄鋼が必要となり、「炭鉄港」地域を軸に生産回復が国を挙げて行われた。空知地域の炭鉱は好景気を極め、室蘭の鉄鋼業も一定の地位を示すようになった」(ウィキペディア)…「一定の地位」などの表現には著作性があります。事実の列挙ではありません。
    • 日本経済全体高度成長に向けて離陸する中で、「炭鉄港」地域がその地位を低下させる兆しが表れます」(公式サイト)→「日本経済全体的に高度経済成長期へと移行するなか、「炭鉄港」地域はそろって衰退の危機に直面することとなった」…多少元の文を変えただけ
    D「主としてBから派生し道内との関係・広がりという点で認識しておくべきストーリー」
    • 国内における資源調達先としての北海道の存在意義が急激に失われる、「炭鉄港」の三都では新たなまちづくりもスタートしつつあります」(公式サイト)→「国内資源調達先としての存在意義が急速に衰えていった中、炭鉄港地域3都市ではその遺構を資源とし、新たなまちづくりを始動している」(ウィキペディア)…「存在意義」や「新たなまちづくり」などという表現には著作性があり、「事実の列挙」ではありません。
    数行似ている程度なら大丈夫かもしれませんが、これだけの分量で全体的に類似点があり、公式サイトのあらすじをそのままコピーしてきて若干変更しただけで、著作性のありそうな表現も「 」で示すことなどなしにそのまま使われているとなると、著作権上問題があると思われます。文章の順番を多少変えたり、表現をところどころ変えたりしたからOKというものではないと思われます。--さえぼー会話2024年6月1日 (土) 21:51 (UTC)[返信]
    コメントすみませんが、同じ言葉をピックアップするにしても、「斉彬」「集成館」など、表現の置き換えができない固有名詞は区別していただけますでしょうか。同じ事象を表現するのに固有名詞が出てくる場合同じ言葉を使わざるを得ないのはお判りいただけるかと思いますが、そうした部分も同一の太文字にされてしまうと表現の同一性を判定するのにノイズとなってしまいます。--VZP10224会話2024年6月3日 (月) 16:21 (UTC)[返信]
    この場合は「その意思を引き継いだ黒田清隆」とか「国防上の危機感から、斉彬は近代的工場群「集成館」を建設」というような、固有名詞などを含めた文章のひとかたまりが原文を写して少し変更しただけの状態になっているのが問題だと思われますので、固有名詞を区別してもあまり意味がないと考えます。--さえぼー会話2024年6月3日 (月) 22:13 (UTC)[返信]
    さえぼーさんは、ご自身が著作性があると主張されるそれらの表現に、ではどういう表現に置き換えれば読者の読み解きの難易度を損なわず誤読を招かず適切であるのか、あわせてお示しいただきたいと思います。それが可能であるから、著作権侵害を主張されているのですよね?--漱石の猫会話2024年6月6日 (木) 22:37 (UTC)[返信]
    そもそもこのような公式サイトを見ればわかるストーリーの詳細な記述は不要です。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんにも反していますし、フィクション記事の書き方の決まりであるWikipedia:あらすじの書き方#適切な長さの「あらすじは極端に長くならないようにしてください」に抵触しますし、Wikipedia:あらすじの書き方#他人のあらすじを参考にするの「他人の著作で書かれている文章を丸写しにしたり、あるいは多少ことばを入れ替えただけのものを記事に書くことは著作権の侵害となりますので、決してしないようにしてください」にも抵触します。どうしても書きたいなら「○○には4つのストーリーで構成されている。△△、××、□□、▽▽である」くらいの書き方でいいはずです。
    なお、2024年5月31日 (金) 09:44時点における版が著作権侵害なのは漱石の猫さんも賛成されますか?--さえぼー会話2024年6月6日 (木) 23:34 (UTC)[返信]
    「そもそも」から「いいはずです。」の議論はここではなく炭鉄港カードのノートでされるべき議論で、ここで問題となっている版指定削除の判断には無関係です。しかし、それをここでおっしゃるということは、この削除依頼を提出されたさえぼーさんの真意は、ご自身が不要と考える出典付き記述を問答無用で除去することが目的だったというご説明でしょうか? であるならば、その手法はWikipediaの方針に照らし合わせて改めて確認するまでもなく、道を踏み外しておられます。
    なお、記事構成に関して指摘するなら、編集履歴を見れば明らかであるように、この項目はアカウント取得後2週間あまりの新規参加者が、わずか16回目の編集活動で初めて立項した項目で、さえぼーさんが削除依頼を提出された時点でまだ立項から3日しか経っていない新しい項目でした。その時点で新着投票所において最も票を集め、さえぼーさんが投票されていた他の記事よりも後から推薦されたこちらが確実にメインページに掲出される見込みであっても、記事・立項者ともに今後の成長の方向が未知数の発展途上の項目であることは明らかです。誰しもWikipediaの記事を執筆するにあたって、書くべき内容や構成や他の項目とのバランスまで考慮して最初から完璧な項目を立項することは、編集経験を重ねて少しずつ習得していくものでしょう。Wikipediaの編集方針に則ってノートで問題提起される際には、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいを改めてご確認ください。なお、一般的に、初心者はタグをべたべた貼られるだけでなんの説明もされなければ、威圧されたと感じます。
    2024年5月31日 (金) 09:44時点における版が著作権侵害であると指摘する権利を持っているのは、著作権法上は炭鉄港推進協議会のみですが、そのリスクがあると思われる点については異論はありません。--漱石の猫会話2024年6月8日 (土) 02:42 (UTC)[返信]
    2024年5月31日 (金) 09:44 JSTの版が著作権侵害をしている可能性が高いことについては合意が得られたわけですね。承りました、ありがとうございます。
    >「「そもそも」から「いいはずです。」の議論はここではなく炭鉄港カードのノートでされるべき議論で、ここで問題となっている版指定削除の判断には無関係です」
    →そちらのご質問に答えたら「ノートでされるべき議論」なので「無関係」だというのは意味が全くわかりません。私はそちらのご質問(この質問じたい、今回の版が著作権侵害かどうか判断するにはあまり助けにはならないご質問だと思いますが)のお答えとして、Wikipedia:あらすじの書き方#他人のあらすじを参考にするの「他人の著作で書かれている文章を丸写しにしたり、あるいは多少ことばを入れ替えただけのものを記事に書くことは著作権の侵害となりますので、決してしないようにしてください」にも抵触する可能性があるということを述べており、著作権侵害の可能性を指摘し続けておりますので、なぜ「版指定削除の判断に無関係」なのか全く理解ができません。
    >「この削除依頼を提出されたさえぼーさんの真意は、ご自身が不要と考える出典付き記述を問答無用で除去することが目的だったというご説明でしょうか? 」→なぜそういうことになるのか全く理解いたしかねます。私は該当箇所が著作権侵害だと思うから除去して削除依頼を提出したのですが。漱石の猫さんのこちらのご発言はWikipedia:善意にとるに反した印象操作であると考えます。
    なお、この記事を初心者が書いたかどうかやテンプレートの件については、この記事のどの版がどう著作権の決まりに抵触しているのか考えるにあたって全く関係がなく、削除依頼の議論に一切貢献しませんので、やりたいならノートでおやりください。ただ、やるとしても削除依頼が片付いてからでいいであろうと思いますが。
    削除依頼についてはコミュニティの意見が重要ですので、漱石の猫さんもおっしゃっておられるように他のユーザを交えた議論で「この手の判断は統一できるものではないので、個々の読解力でご判断」して頂くのが必要であり、私と漱石の猫さんふたりだけがここでこれ以上議論してもとくに何の進展もないと思われます。他のユーザのコメントを頂く必要があると思います。
    --さえぼー会話2024年6月8日 (土) 06:26 (UTC)[返信]

返信 もちろん脚注にある出典元の記述と比較しています。無駄に長文を連ねるのも読者に不親切でしょうから、上記のコメント欄に太字で補足しました。念の為に申し添えておきますと、リンク先テキスト比較ツールでは青色のカラーになっている部分が、元の文章と異なる部分です。変えようのない事実の部分を除き、著作性が主張される表現の部分はすべて「 」付引用と私の文章表現にするなど適切に改善されているものと思います。といってもこの手の判断は統一できるものではないので、個々の読解力でご判断ください。--漱石の猫会話2024年6月1日 (土) 23:04 (UTC)[返信]

「著作性が主張される表現の部分はすべて「 」付引用と私の文章表現」にしたとおっしゃっておられますが、除去直前の版である2024年6月1日 (土) 12:48 JSTの版のあらすじ部分に「 」付で引用として示されている部分は一切ありません。「 」がついている単語は元サイトでも「 」がついている単語だけですので、ご主張は実際の版の状況と異なります。--さえぼー会話2024年6月1日 (土) 23:14 (UTC)[返信]
  • 報告 特記号が違った(「*(特)」ではなく
「(*特)」)ので修正しました。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年6月2日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
  • コメント 文言を照らし合わせて「文としての」著作性が議論されているように見えますが、編集著作物としての著作性すなわち「文章としての」著作性も議論すべきかと思います。(cf. 令和5年度著作権テキスト、文化庁、p.7)--FlatLanguage会話 / 投稿2024年6月5日 (水) 00:56 (UTC)[返信]
    御検討ありがとうございます。念の為、手元にあった『明鏡国語辞典』第二版でも調べてみましたが、「文」と「文章」は同じ意味の単語かと存じますので、おっしゃりたいことのニュアンスを掴みかねています。そこで、文化庁のテキストを参考に検討すべしという趣旨のご意見と仮定しまして、回答します。
    まず、著作権の解釈について一次資料である条文ではなく、二次資料の(著作者の意図が含まれた)テキストを基本に検討されるのであれば、
    1. この文化庁のテキストは「創作者の想い」を尊重することも含めた「創作物」の保護を念頭に執筆されたテキストであること(同テキストp1)
    2. 著作権法における著作物とは「(a)思想又は感情を (b)創作的に (c)表現したものであって、 (d)文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されているとおり、時系列で列記されるような事実情報に創作性はないこと(同テキストp5)
    以上2点の前提も念頭において、御検討ください。
    私の解釈を申し述べますと、事実を曲げずに伝える際に認められる創作性は、別の表現でも同じ意味を伝えることが可能な部分にのみ発生するもので、仮に、他の表現が想定できないものを無理に言い換えるのであれば、それは事実改変すなわち独自研究につながるリスクが高く、控えるべきと思います。
    また、Wikipediaで時折見かけるよくない事例として、例えば「~だけがある」という出典の表現を「~しかない」と言い換えた場合、その一文の意味する事実は変わりませんが、このような改変が多用された項目から受ける印象は全体的にマイナスよりとなり、場合によっては著作者人格権の侵害にあたると思っています。出典元が主題を十分に吟味して要点のみ記載された削る部分のない内容であるならば、それを無理やり削ることはやはり文脈が正しく伝わらないリスクを生むものではないかと思います。--漱石の猫会話2024年6月6日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

(*特)ハンドレッドノートノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

B-1。2024年6月1日 (土) 14:41(UTC)の版の加筆が、公式サイトから転載です。出典として提示されており、ところどころ文を抜かしているものの、文章自体は丸写しであったり(翻案のキャラもあり)、誰が書いてもこうなるような表現ではないものもそのまま転載されています。司波仁は[2]、枯柳杖道は[3](わりと翻案)、物怪瑠衣は[4](かなり翻案)、恵美まどかは[5]、踏分誠一は[6](かなり翻案)、神柴健三は[7](翻案に近い)、天命大地は[8]、霧縦人は[9]、塔翠は[10]、皇千トは[11](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)、星喰右手は[12](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)、星喰左手は[13](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)、花散光士郎は[14](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)、紫陽花権兵衛は[15](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)、八重桜純は[16](ほぼ丸写しで、出典提示ミス)からです。2024年6月1日 (土) 14:41(UTC)の版1版のみを版指定削除。

キャピタル・マーケット・サービシズノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE特筆性が十分でない)。グーグルのニュースで検索してみたところ、この会社に関する情報は何もヒットしませんでした。同じくグーグルの全てで検索すると、ウィキペディアとウイキペディアが情報を提供しているサイト以外では、転職サイトが引っ掛かるぐらいで、それ以外の有意義な言及は見当たらず、まるでウイキペディアの記事がお墨付きを与えている、または宣伝に使われているようにも見受けられます。

特筆性を満たしていない可能性は2013年3月から指摘されており、その後10年以上も誰も特筆性を提示することが出来ていません。また、出典も提示されていませんし、有意義な記事内容も皆無です。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

ネコ汽車トミィーマスノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


検索しても、Scratch上の2ページ(作者本人のものと、作者の関係者と思われる他の利用者のもの)しか出て来ず、特筆性の担保となるような言及はありませんでした。ケースEにて削除を依頼します。--nnh会話2024年6月1日 (土) 23:50 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*)視覚と眼科研究協会ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

ケースB-1、及びG-3の疑い。不自然な日本語が多々見られ、中国語版からの機械翻訳をそのまま使用していると思われます。更に履歴継承もなされていません。

CMSジャパンノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

特筆性がない企業。検索をかけても全くヒットしない。よって削除依頼。--Mr.devias会話2024年6月2日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

石川まゆりノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ファッションモデルとのことですが、お名前で完全一致検索した限りでは、この方の特筆性を示すような有意な第三者言及はおろか、一次資料すらも皆無でした。おそらく現在はモデルとしては活動されていないものと思います。2006年に立項された記事ですが18年経過した現在でも無出典のサブスタブ状態のままとなっており、今後の発展も見込み薄だと考えます。ケースEの「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」または「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」として削除を依頼しますので、審議をお願いします。 --IRF会話2024年6月2日 (日) 04:23 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

カザリス食器店ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


特筆性がなく、内容もほとんどが宣伝。さらに第三者による言及もない。--Mr.devias会話2024年6月2日 (日) 04:25 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

カーネマンノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


特筆性がない企業。検索をかけても同じ名前の人物しかヒットしない。さらに第三者による言及もない。--Mr.devias会話2024年6月2日 (日) 04:32 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

エムポケットノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

特筆性がない芸能事務所。内容は宣伝ばかりで、第三者による言及もない。--Mr.devias会話2024年6月2日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

(*特)久保猪之吉ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除 に決定しました。


2022年9月13日 (火) 15:00の版で加筆された文章が二本松市公式サイトの文章と一致。著作権侵害の恐れ。--松茸会話2024年6月2日 (日) 06:53 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*特) 鬼畜系からの一部転記[編集]

ケースB-1、著作権侵害での依頼です。鬼畜系より、2023年7月1日 (土) 10:20 JSTの版にてスナッフフィルムに、 2024年2月3日 (土) 08:05 JSTの版にてモンド映画に一部が転記されているのですが、ノートでの議論などがなく、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に沿っていない上、編集要約に一応記事名は書いてあるのですがリンクがありません。Wikipedia:著作権問題調査依頼#2024年5月でコメントを募ったところ、ノート:鬼畜系にてWikipedia:削除依頼/ツァトゥグァでは似た事例で削除が必要と判断されたというコメントをいただきましたので、上記の版指定削除が必要と思われます。—さえぼー会話2024年6月2日 (日) 10:56 (UTC)[返信]

  • 版指定削除 依頼者票です。--さえぼー会話2024年6月2日 (日) 10:56 (UTC)[返信]
  • (版指定削除)著作権問題調査依頼で指摘した通り、履歴不継承と考えます。転記された側の、スナッフフィルムの2023年7月1日 (土) 01:18‎(UTC)の版から2024年4月9日 (火) 16:54‎(UTC)の版まで連続4版と、モンド映画の2024年2月2日 (金) 23:11‎(UTC)の版から2024年6月2日 (日) 10:44‎(UTC)の版まで連続4版の版指定削除を要すると考えます。「スナッフフィルム」は転記部分が除去されていましたが、「モンド映画」では問題部分が除去されておらず、履歴不継承状態のままであったため、補遺しました(履歴不継承状態を解消するためであり、除去に反対するものではありません)。--柏尾菓子会話2024年6月9日 (日) 03:03 (UTC)[返信]

(*)DJ_GAKUノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


B-1。来歴節がこのサイト[17]の「ママのプロフィール」部分から転載です。丸写しです。単なる事実の羅列とは言い難く、誰が書いてもこうなってしまうような文章ではないと考えます。全般9が貼られていましたが、それ以外に2文あり、「著作権侵害部分を除去した場合にページとして成り立たないもの」(WP:CSD#G9より引用)として適用できるか微妙だと考え、依頼に回します。ただ個人的には無出典で定義を入れて2文しか残らない内容を版指定削除するのであれば、削除して再作成した方がよいのではないかと考えます。改稿された場合、版指定の範囲は2024年5月29日 (水) 13:45‎(UTC)の初版から2024年5月29日 (水) 16:07(UTC)の版まで連続5版です。--柏尾菓子会話2024年6月2日 (日) 12:09 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

特筆性に欠けるサッカー選手記事[編集]

全てサッカー選手の記事ですが、いずれもプロジェクト:サッカー選手/サッカー選手記事の作成基準未満となります(坂本はJリーグクラブ所属歴を有するもリーグ戦の出場なし。その他はいずれも国内・海外共にトップリーグでの出場歴無し。指導者としても特筆すべき実績は見られず)。また、サッカー以外でもメディアで取り上げられたり、受賞歴を有するといった特筆すべき事項は見られませんでした。以上より特筆性なしとして削除を提案。なお、本件で削除された場合でも将来的に特筆性を満たした場合の再作成に反対するものではありません。