コンテンツにスキップ

Apple Music

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AppleMusicから転送)
Apple Music
運営元 Apple
サービス開始日 2015年6月30日 (8年前) (2015-06-30)
最終更新日 2022年9月29日 (20か月前) (2022-09-29)
プラットフォーム macOS, iOS, iPadOS, tvOS, watchOS, CarPlay, HomePod, Windows, Android, ChromeOS, Amazon Echo, PlayStation 5, Sonos, Web
価格 学生 ¥580/月
個人 ¥1,080/月
ファミリー ¥1,680/月
利用可能地域 167の国と地域
ウェブサイト music.apple.com/us ウィキデータを編集
テンプレートを表示

Apple Music(アップル ミュージック)は、Appleによって開発・運営されている音楽ストリーミングサービス。契約者数は2019年6月時点で6000万人、楽曲数は2022年10月時点で1億曲を突破している。主なサービスとして、音楽のストリーミングや音声配信サービスのポッドキャスト機能などがある。

ここでは2023年3月28日に提供を開始した「Apple Music Classical」についても併せて述べる[1]

概要[編集]

2015年6月8日に発表され、6月30日に開始された。新規加入者には、サービスの月額利用が必要になる前に、1か月間の無料トライアル期間が設けられている[2]

Apple Musicを利用するには、Musicアプリ及びApple IDが必要であり、iPhoneiPadiPod touchiCloudミュージックライブラリをオンにする必要がある。ストリーミングで再生することもダウンロードして保存して聞くことも可能である。iTunesでApple Musicの曲をダウンロードした場合は、iTunesフォルダ内のApple Musicフォルダに保存される。ただしダウンロードした曲にはDRMがついているため、サービス解約後は聞くことが出来ない。

本サービスを開始した2015年頃は、ストリーミングサービスの選択肢が少なかったこともあり、開始当初から人気のサービスではあった。2010年代末期に入ると、競合するSpotifyの台頭に加えて、Amazon Music HDやmora qualitasなどの高音質ストリーミングサービスの開始により、Apple Musicも高音質化の対応に迫られ、2021年6月よりApple Musicのドルビーアトモスによる空間オーディオ及びカタログ全体がApple Losslessによるロスレスオーディオに対応。同時に価格据え置きによるサービス刷新となる。

2022年10月24日、Appleはアーティストに支払うライセンス費用の上昇などを理由として、本サービスの月額料金を引き上げることを発表した。アメリカではこれまでの個人プラン月額料金(9.99ドル)と比べて10%増の10.99ドル、日本でもこれまでの個人プラン月額料金(980円)と比べて10%増の1080円にそれぞれ引き上げた。ファミリープランも同様に月額料金が引き上げられたが、学生プラン月額料金の引き上げは行わず、そのまま据え置きとなった。この価格改定は日本時間の同月25日までに実施された[3][4]

配信形式[編集]

配信形式は、サービス開始当初からiTunes Plus(AAC 256kbps)を採用し、iTunes Storeに配信されている曲の大半が聞くことが出来る。2019年以降はApple Digital Masterの楽曲が配信開始。2021年6月以降はApple Lossless及びドルビーアトモスによる空間オーディオが追加された。

AppleMusicでは、楽曲ごとにサポートされている配信形式が異なっており、以下の4種類のうちのいずれかで表記されている。

  • ロゴ無し
iTunes Plusのみ。
  • ロスレス
Apple Lossless形式最大24ビット44.1kHz。任意でiTunes Plusの選択可。
  • ハイレゾロスレス
Apple Lossless形式24ビット48kHz以上最大で24ビット192kHz。任意でロスレス及びiTunes Plusの選択可。
  • 空間オーディオ
ドルビーアトモス対応機種が必要。非対応楽曲ではドルビーサラウンドによる再生、非対応機種ではロスレス及びiTunes Plusでの再生となり、いずれも任意で選択可。

また、2019年以降に配信されている一部のアルバム楽曲ではApple Digital Masterのロゴが表記されている。これについては、「Apple Digital Masters(旧Mastered for iTunes)」認証されたマスタリングスタジオによってマスタリングされた楽曲であり、同じ配信形式と比べて高音質であることを謳っている。

Apple Losslessでの配信品質は16ビット44.1kHzのCD品質から、最大24ビット48kHzまで。一部の高音質楽曲はApple Losslessがサポートしている最大24ビット192kHzまでとなる。24ビット48kHzを超える品質の楽曲再生については、元々Mac機種はサウンドカードがハイレゾ対応かつiTunesやMusicアプリ自体がハイレゾ音源を読み込める仕様のため問題なく再生出来るが、iPhone等ではそのままでは再生出来ないため、対応のUSB-DACが別途必要となる。

ドルビーアトモスによる空間オーディオの再生については、オーディオシステムやヘッドホン等がドルビーアトモスに対応する必要がある。ドルビーアトモス非対応機種であっても再生は可能だが、iTunes PlusまたはApple Losslessでの再生となる。

利用料金[編集]

日本では月額個人1,080円、ファミリープラン1,680円、学生580円で音楽が聞き放題のサービス。初回の場合、1か月無料で利用することができる[5]auでは、6か月無料のサービスがある)[6]。また、Apple製品(AirPods ProAirPodsAirPods MaxBeats Studio BudsPowerbeats ProBeats Solo ProBeats Fit ProHomePodHomePod mini)をiPhoneiPadに最初にペアリングすると6か月無料でApple Musicを利用することができる。ただし、最初にデバイスをペアリングしてから90日が申込期限である[7]

Apple Music Classical[編集]

2023年3月28日、AppleはApple Musicのクラシック音楽版となる「Apple Music Classical」のサービス提供を開始した。サービス開始時点では一部の国と地域(日本中国ロシア韓国台湾トルコ)を除くApp Storeでダウンロード可能となっており、日本でも2024年1月24日からダウンロード可能となる予定。また、Androidにも対応しており、アプリも2023年5月31日に公開した[1][8][9][10]

iOSとiTunes[編集]

iOSとiTunesのApple Musicでは以下の項目に分かれている。

ライブラリ[編集]

iTunesライブラリ(iOSの場合は同期した曲)とiCloud ミュージックが表示される。

今すぐ聴く[編集]

Apple Musicのエキスパートが作ったプレイリストをチェックしたり、好みに合いそうなアルバムや友達が聴いている音楽を発見したりできる。 アルバムによっては、最も人気のある曲の横に星のアイコンが表示される。

見つける[編集]

好みに合ったおすすめの音楽、ミュージックビデオ、プレイリストを見つけることができる。

Radio[編集]

Apple Music 1(旧Beats1)、Apple Music Hits、Apple Music Countryの3つのチャンネルを聴くことができる。ラジオ番組、最新の音楽、独占インタビューを聞くことができる。24時間放送されている。

アーティストページ[編集]

アーティストのページでは同じタイプのアーティストという項目がありアーティストのジャンルなどをAIが判定しそれに近いタイプのアーティストをまとめている。主に毎週火曜日に並順などが変更されている。

メンバーシップ[編集]

以下のプランがある。

  • 個人メンバーシップ
Apple Musicカタログ全体、エキスパートのおすすめ、およびオンデマンドラジオステーションにアクセス可能。
  • ファミリーメンバーシップ
最大6人の家族が、それぞれのデバイスでApple Musicに好きなだけアクセスして楽しむことができる。
  • 学生用メンバーシップ
個人メンバーシップと同等のサービスが学生向けの割引価格で提供される。
  • Voiceプラン
Apple製デバイス上において、Siriに呼びかけることによってのみ聴きたい音楽や場面に合ったプレイリストを楽しめるプラン。音楽の聴き流しをしたいというニーズに特化した安価なプランであり、個人メンバーシップの機能限定版の位置付けである。

必要条件[編集]

すべてのプラットフォーム上でドルビーアトモスに対応。対応曲でのみドルビーアトモス信号が出力される。Xbox版、PS5版はゲームのプレイ中にも音楽を再生したままにすることが可能。

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b Apple Music Classicalが登場”. Apple Newsroom (日本) (2023年3月28日). 2023年3月29日閲覧。
  2. ^ https://www.apple.com/jp/apple-music/ Apple Music
  3. ^ Appleがサブスク一斉値上げ Apple TV+、日本は1.5倍の月900円”. 日本経済新聞 (2022年10月25日). 2022年10月26日閲覧。
  4. ^ フジテレビ (2022年10月25日). “「アップルミュージック」サブスク値上げ1080円に 学生プランは据え置き”. FNNプライムオンライン. 2022年10月26日閲覧。
  5. ^ アップルのサブスク値上げ。Apple Musicは月額1,080円に”. 2022年12月27日閲覧。
  6. ^ Apple Music|エンタメ|au
  7. ^ 6か月無料特典”. offers.applemusic.apple. 2022年6月28日閲覧。
  8. ^ 山崎健太郎 (2023年3月29日). “アップルのクラシック音楽専用アプリ公開。日本でも順次利用可能に”. AV Watch. 2023年3月29日閲覧。
  9. ^ Malik, Aisha (2023年5月31日). “Apple Music Classical is now available on Android”. TechCrunch. 2023年6月27日閲覧。
  10. ^ 成藤正宣 (2024年1月9日). “アップル、クラシック専門アプリ「Apple Music Classical」を1/24から国内展開”. PHILE WEB. 2024年1月11日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]