コンテンツにスキップ

キシュウミカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀州ミカンから転送)
キシュウミカン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
: キシュウミカン
C. reticulata 'Kinokuni'
学名
Citrus reticulata Blanco 'Kinokuni' (2013)[1]
シノニム
和名
キシュウミカン(紀州蜜柑)

キシュウミカン(紀州蜜柑[4]学名: Citrus reticulata 'Kinokuni')は、柑橘類の一種であり、西日本や中日本では小ミカン、東日本ではキシュウミカンと呼ばれる。鹿児島県サクラジマミカンは品種的にはこれと同じものである。名前は「紀州」であるが原産地は中国である[4]。日本に入って蜜柑の名で知られるようになったが、ウンシュウミカンに対してコミカン(小蜜柑)と呼んで区別される[4]

特徴[編集]

普段「みかん」と認識されているウンシュウミカンと違い各房に種があり、果実の直径は5 センチメートル程度、重さは30〜50 グラム内外と小ぶりである。また、種のない無核紀州蜜柑もある。かつてはみかんといえばこのキシュウミカンを指すのが普通であったが、小ぶりで種があり食べづらいこと、酸味が強いなどの理由が一般消費者に敬遠され、代わりに種がなく甘みが強い温州みかんに急速に取って代わり、現在では最盛期の頃と比べ作付面積は少ない[5]

歴史[編集]

ミカンとしては最初に日本に広まった種類である。中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現熊本県八代市)の徳渕津に中国浙江省から小ミカンが伝り、高田(こうだ)みかんとして栽培され肥後国司より朝廷にも献上されていた。15世紀16世紀頃には紀州有田(現和歌山県有田市有田郡)に移植され一大産業に発展したことから「紀州」の名が付けられ東日本ではキシュウミカンと呼ばれるようになった。また江戸時代豪商である紀伊國屋文左衛門が、当時江戸で高騰していた小ミカンを紀州から運搬し富を得たとされる伝説でも有名である[4]

古木[編集]

現存する日本最古のキシュウミカンの木は、大分県津久見市にある尾崎小ミカン先祖木とされる。1157年保元2年)に移植された樹齢800年を超える古木で、天然記念物に指定されている[6][7]

熊本県八代市高田には樹齢600年の古木があったが、1923年(大正13年)の大洪水で流されてしまった。現在は熊本県では津奈木町久子(ひさご)にある樹齢360年と推定される木が最も古く、1978年(昭和53年)に熊本県の天然記念物に指定された。しかし、台風や害虫の影響で枯れたり傷んだりした為、接ぎ木により保存が図られている[8]

サクラジマミカンとの関係[編集]

サクラジマミカン朝鮮の役の頃に熊本から鹿児島に伝わったとされる。静岡地方のみかんの起源は、江戸時代初期、徳川家康駿府城に隠居したときに紀州から献上された木とされ、現在も駿府城(駿府城公園)に「家康公お手植えのみかんの木」として残っている[9]

脚注[編集]

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus reticulata Blanco 'Kinokuni' キシュウミカン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月10日閲覧。
  2. ^ 植物の命名において、普通19世紀かそれ以前の著名な園芸上の文献で見られるが、適切に公表されたことのない名を表す。hortulanorumの略。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus kinokuni Hort. ex Tanaka キシュウミカン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 98.
  5. ^ 辻井達一 2006, p. 100.
  6. ^ 国指定文化財等データベース
  7. ^ 津久見市の文化財 津久見市
  8. ^ 久子のコミカン原木(ひさごのこみかんげんぼく) 津奈木町 熊本県
  9. ^ 静岡県指定天然記念物「徳川家康手植えみかん」の収穫・配布 @S[アットエス](静岡新聞社・静岡放送)

参考文献[編集]

  • 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、98 - 100頁。ISBN 4-12-101834-6 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]