コンテンツにスキップ

トヨタ・MR-S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
MR-Sから転送)
トヨタ・MR-S
ZZW30型
概要
製造国 日本国(神奈川県[1]
販売期間 1999年10月 - 2007年9月[2]
設計統括 白鳥治則
中川齊[3]
堀重之[4]
デザイン 永津直樹[5]
長塚周二[5]
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ ロードスター[1]
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
プラットフォーム 専用[2][6][7]
パワートレイン
エンジン 1ZZ-FE型 1,794cc 直列4気筒DOHC
最高出力 103kW(140ps)/6400r.p.m.[8]
最大トルク 171N•m(17.4kg•m)/4400r.p.m.[8]
変速機 5速マニュアル・トランスミッション
サスペンション
マクファーソン・ストラット式
マクファーソン・ストラット式
車両寸法
ホイールベース 2,450mm
全長 3,885mm
全幅 1,695mm
全高 1,235mm
車両重量 970kg[9]
その他
累計生産台数 78,041台[10]
各諸元の出典 註記なき項目は、トヨタ自動車株式会社が1999年10月に発表した際の資料[11]より、日本仕様Sエディションの値を引用した。
系譜
先代 MR2(SW20型)[注 1]
テンプレートを表示

MR-S(エムアールエス)は、トヨタ自動車株式会社(トヨタ)が販売した乗用自動車(ロードスター)である[1][11]。日本でMR-S、欧州ではMR2 Roadster、米国ではMR2 Spyderの呼称で販売した[13]。欧米では過去のMR2と区別するため、特にMk3もしくはW30と呼ばれることがある[14]。製造はセントラル自動車株式会社が担当した[1]

概説[編集]

1997年の第32回東京モーターショーで「トヨタスポーツ800の再来」と銘打って展示された参考出品車MR-Sは、MR2(SW20型)と同じ手法でミッドシップ化するが、エンジンはハイパワーを追わず、1.8L自然吸気の1ZZ-FE型を選択した[15]。一方で、ボディサイズは2代目マツダ・ロードスターとほぼ同じながら、185mm長いホイールベースと前65mm/後30mmも広いワイドトレッドを与えることで横滑り限界速度を高めた[15]。トランスミッションは新開発の5速シーケンシャル・マニュアル・トランスミッション(SMT)[注 2]を搭載し、クラッチ操作が不要なだけでなく、ステアリングのボタンでシフト操作ができたことから、トヨタは「気分はF1ドライバー」と謳った[15]

販売[編集]

1999年9月開催のフランクフルト・モーター・ショーに、市販予定車として5速マニュアル・トランスミッション(MT)搭載車のみを展示、1999年10月に日本で、2000年春に欧州及び米国で発売した[11][17][18]。5速SMT搭載車は、2000年8月に日本で、2000年10月に豪州で、2001年8月に欧州で販売を始めた[19][20][21]。2003年型での一部改良を経て、米国、英国を除く欧州及び豪州では2005年型まで、日本、メキシコ及び英国では2007年型まで販売した[13]

2000年型[編集]

日本

1999年10月12日に、ネッツトヨタ店及びトヨタビスタ店より新発売した[6]。トリム・レベルは「標準」のほか、アロイ・ホイールを履くなどする「Sエディション」、エア・コンディショナーすら付いていない「Bエディション」の3種[7]。メーカー希望小売価格は消費税込みで「標準」が1,974,000JPY、「Sエディション」が2,079,000JPY、「Bエディション」が1,764,000JPYだった[注 4][9]。外板色はスーパーブライトイエロー、グリーンマイカメタリック、スーパーレッドV、ブラック、シルバーメタリック、ブルーマイカ及びスーパーホワイトIIの7色で、内装もブラック、レッド及びイエローの3色が選べた[22]

  • 株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2000年6月から、MR-Sをベースに株式会社モディによる意匠の外装などに架装したコンプリート・カー「カセルタ」を、全国のネッツトヨタ店などで販売した[23][24][25]。限定150台としたが、販売数はその数に達しなかったという[23][26]
  • 株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2000年8月から、MR-SをベースにTRDと共同開発したコンプリート・カー「VM180 TRD」を、全国のトヨタビスタ店などで100台限定販売した[27]
  • 株式会社トヨタモデリスタインターナショナルは2001年1月から、MR-Sをベースにザガートによる意匠の外装を架装したコンプリート・カー「VM180 ZAGATO」を、全国のトヨタビスタ店などで100台限定販売した[28][29]
米国

2000年3月に、日本の「Sエディション」相当車を発売した。

英国

2000年4月5日に発売した。アロイ・ホイールやソニー製の4スピーカー・オーディオなどを標準で装備し、乗り出し価格で18,495GBPだった[30]。オプションとして、エア・コンディショナーを900GBPで、革張りの座席を500GBPで、ボデーと同色のハード・トップを1,500GBPで用意した[30]

2001年型[編集]

日本

5速SMT搭載車を2000年8月21日に発売した[31]。メーカー希望小売価格は消費税込みで「標準」が2,052,750JPY、「Sエディション」が2,157,750JPYだった[注 5][31]。内外色並びに5速MTのメーカー希望小売価格に変更はなかった[22]。合わせて、英国調のロードスターに仕立てた「Vエディション」も発売した[31]。メーカー希望小売価格は消費税込みで5速MT搭載車が2,205,000JPY、5速SMT搭載車が2,283,750JPYだった[注 6][31]。外板色は、専用色となるダークグリーンマイカメタリックのほか、スーパーレッドV、ブラック、シルバーメタリック、ブルーマイカ及びスーパーホワイトIIの6色から選べた[22]

豪州

2000年10月に、日本の「Sエディション」相当の5速SMT搭載車のみを44,990AUDで発売した[20]

ドイツ

2001年2月10日に5速SMT搭載車を、希望小売価格25,120EURで発売した[33]。同年2月にはColor Editionを発売した。5速MT搭載車で外板色の違いなどにより4種あり、希望小売価格は24,410EURもしくは25,805EURだった[34]

2002年型[編集]

日本

2001年8月に発売した[22]。外板色について、グリーンマイカメタリックを廃した[22]

英国

2002年1月に発売した[35]。乗り出し価格が引き下げられ、5速MTが17,130GBP、5速SMTが18,630GBPとなった[35]

ドイツ

2001年にToyota Motorsport GmbHが製作したMR2 Concept Car Street Affairを模した外板色と、TTEの部品を多く採用した100台限定の特別仕様車「MR2 Competition」を、2002年5月17日から5速MTが税込み31,000EURで、5速SMTが税込み32,310EURで販売した[36][37]

2003年型[編集]

変速機を5速から6速にし、灯火類の意匠を変更、全てのトリム・レンジでアロイ・ホイールを採用するなどの一部改良を施した[38]

日本

2002年8月2日に発売した[38]。メーカー希望小売価格は消費税込みで「標準」の6速MTが2,079,000JPY、「標準」の6速SMTが2,157,750JPY、「Vエディション」の6速MTが2,289,000JPY、「Vエディション」の6速SMTが2,367,750JPY、「Sエディション」の6速MTが2,131,500JPY、「Sエディション」の6速SMTが2,210,250JPY、「Bエディション」は6速MTのみで1,869,000JPYだった[注 7][39]。外板色は、シルバーメタリックを廃した5色にグレーマイカメタリック、シルバーマイカメタリック及びライトブルーマイカメタリックを加えた8色、内装はイエローをグレーに変更した3色となった[22]。なお、「Vエディション」の外板色は、専用色のダークグリーンマイカメタリックが選べる一方で、スーパーブライトイエロー及びライトブルーマイカメタリックが選ぶことができない[22]

欧州

2002年9月開催のパリサロンで発表した[40]

英国
2002年11月1日に発売した[41][42]。価格は6速MTが税込み16,995GBP、6速SMTが税込み18,495GBPだった[41]
ドイツ
2002年11月に発売した[43]。希望小売価格は6速MTが税込み24,700EUR、6速SMTが税込み26,500EURだった[43]
豪州

2002年10月に6速SMTのみを、希望小売価格48,990AUDで発売した[44]

2004年型[編集]

2004年2月生産分から、ボディ剛性並びに衝撃吸収ボディ構造が衝突時の衝撃力を分散する能力を向上させるなど一部改良を施した[45]

日本

2004年2月に発売した[22]。「Bエディション」を廃し、車両重量が全車で30kg増えた[22][46]。同年4月には、改正消費税法第63条の2に基づく総額表示義務化施行に対処した[22]

英国

2004年4月に、MR2 Roadster Red Collectionを17,995GBPで発売した[47][48]

豪州

2004年3月にTTR Limited Editionを、推奨小売価格48,988AUDで発売した[49]

2005年型[編集]

欧州

Toyota Motorsport GmbHは2004年に、欧州のトヨタ正規販売店を通じて、TTEターボ・キット(: Turbo-Bausatz von TTE für den MR2)の受注を開始した[50]

ドイツ
ドイツ市場向けに製造される最後の100台で、17inのアロイ・ホイールなどTTEの部品を多く採用した特別仕様車「Edition S」を、6速MTが税込み28,000EURで、6速SMTが税込み29,800EURで販売した[14][51][52]

2006年型[編集]

日本

フォグランプインジケーターの追加及び尾灯と制動灯の位置(配置)を変更し、2005年12月1日に発売した[22]。メーカー希望小売価格は据え置かれた[53]

  • 株式会社ラックは2006年1月から、TTEが開発しToyota Motorsport GmbHが販売するTTEターボ・キットを装着したコンプリート・カー「MR-S TTE Turbo tuned by TMG」を、全国のネッツ店で販売した[54]
英国

2006年5月から、英国市場向けに製造される最後の300台となるMR2 Roadster TF300の受注を18,015GBPで開始した[47][55]。同年6月1日には乗り出し価格を改定し、6速MTを17,170GBPとした[56]

2007年型[編集]

日本

生産を2007年7月末で終了するのに伴い、限定1,000台の特別仕様車「V EDITION・FINAL VERSION」の受注を2007年1月9日から始めた[57]。メーカー希望小売価格は消費税込みで、6速MTが税込み2,320,000JPY、6速SMTが税込み2,400,000JPYだった[58]。外板色はグレーマイカメタリック、シルバーマイカメタリック、ブラック及びスーパーレッドVの4色で、ソフト・トップはレッドも選べた[59]

モーター・スポーツ[編集]

日本[編集]

TRDは、2000年の全日本GT選手権GT300クラスにMR-Sで参戦すべく、アペックスと共同でMR-S GTを開発した[60][61]。初年こそ最終戦の1勝にとどまったが、翌2001年はプライベーターにも採用されたことからMR-Sが全7戦中4勝を占める。遂には、2002年にARTAアペックスMR-Sが年間総合優勝を飾った[62]

カスタム[編集]

日本[編集]

  • 株式会社オートバックスセブンは2002年から、全日本GT選手権GT300クラスで参戦をサポートしているARTA with A'PEXの31号車の外観を模したコンプリート・カー「モノクラフト GT300」を、スーパーオートバックスなどで販売した[63][64]。部品でも販売され、合わせて100台分の数量限定だった[65]
  • 横浜スタジアムリリーフカーに、2台のMR-S改造車を2002年から2016年まで使用していた[66]。改造はトヨタテクノクラフト株式会社が手掛けた[66]
  • 製靴業の株式会社マルミツは、新たに立ち上げるブランドのイメージリーダーに、カセルタを使おうとも考えたが不満な点も多く、株式会社トヨタモデリスタインターナショナルを説得し、2002年にカセルタの内外装を全面変更した「ネグローニ・スパイダー」を製作させた[24][67]
  • 株式会社トムスは2003年2月から、10台限定のコンプリートカー「トムスW123ターボ」の受注を始めた[68]
  • GALLANT ABFLUGは2009年に、MR-Sをベースに製作したコンプリートカー「MRX」を販売した[69]

余聞[編集]

日本[編集]

  • 1995年開催の東京モーターショーで展示された4座のロードスターであるMR-Jについて、MR-Sとの関連が指摘されている[13][47][70][71]
  • 車名は、Midship Runabout-Sports[注 8]の略としている[11]
  • 1996年発売のポルシェ・ボクスター(986型)との相似点から、日本では「プアマンズ・ボクスター」と呼ばれることがある[73][74]
  • 株式会社ロッテは2003年に、MR-Sを懸賞とするプロモーションを実施した[75]。そのMR-Sは、ボデー、ステアリング、座席、サイドパネルが「オリジナル仕様」となっていた[76]
  • 株式会社オートバックスセブンが販売したコンプリート・カー「モノクラフト GT300」が、テレビ・ドラマ『西部警察 SPECIAL』で劇用車に用いられた[77]
  • 株式会社アムラックストヨタは、MR-Sが生産終了することを受け、歴代MRシリーズの変遷を写真やパネルで紹介するトヨタ・ミッドシップスポーツ・ヒストリー展を、2007年3月20日からMEGA WEBで開催した[78]
  • 日本国内の新車登録台数の累計は21,039台だった[79]
  • 株式会社GROOVY CATSは、原動機をホンダ・K20A型に載せ替えるMR-S with VTECを受注していた[80]
  • トヨタ自動車株式会社は、2010年1月に開催の東京オートサロン2010で、MR-Sをベースにハリアーのハイブリッド・システムを流用したGRMN SPORTS HYBRID Conceptを、2011年6月に24時間レース開催中のニュルブルクリンクで、MR-SをベースにRX450hのハイブリッド・システムを流用したGRMN SPORTS HYBRID Concept IIを展示した[81]。いずれも自走可能であった[81]
  • 2012年に86を発売した際には、MR-S以来5年ぶりのスポーツ・カーと称した[82]

関連項目[編集]

ウィキメディア・コモンズには、トヨタ・MR-Sに関するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

脚註[編集]

註釈[編集]

  1. ^ トヨタ自動車株式会社は日本においては、MR-Sは専用のプラットフォームが採用された新しいライトオープンスポーツであり、生産が中止されたMR2の後継ではないと「主張」していた[2][6]。一方で欧米でMR2の名が継承されたことについては、欧米向けにはもともとターボの設定がなく、ライトウェイトスポーツとなった「新型」とのイメージ的なギャップもないためとしている[12]
  2. ^ オートメイテッド・マニュアル・トランスミッションの一種で、LuK GmbH & Co. KGと共同開発した[16]
  3. ^ a b c d 沖縄県は含めない
  4. ^ メーカー希望小売価格は日本全国[注 3]で同一としたが、北海道のみ寒冷地の仕様として販売することから、全てのトリム・レベルで消費税込み10,500JPY増しとした[9]
  5. ^ 「Bエディション」に5速SMT搭載車の設定はない[32]。メーカー希望小売価格は日本全国[注 3]で同一としたが、北海道のみ寒冷地の仕様にして販売することから、全てのトリム・レベルで消費税込み10,500JPY増しとした[32]
  6. ^ メーカー希望小売価格は日本全国[注 3]で同一としたが、北海道のみ寒冷地の仕様にして販売することから、全てのトリム・レベルで消費税込み10,500JPY増しとした[32]
  7. ^ メーカー希望小売価格は日本全国[注 3]で同一としたが、北海道のみ寒冷地の仕様にして販売することから、全てのトリム・レベルで消費税込み10,500JPY増しとした[39]
  8. ^ トヨタ自動車株式会社の資料では、Midship Runabout-Sportsをミッドシップ式の小型車と邦訳している[72]

出典[編集]

  1. ^ a b c d MR-S”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車株式会社 (2012年). 2024年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c 伊達軍曹 (2020年1月24日). “トヨタ最後のミドシップ!! 先祖を捨てたMR-Sの挑戦と変貌”. クルマ雑誌No.1 『ベストカー』のWEB版. 株式会社講談社ビーシー. 2024年6月6日閲覧。
  3. ^ 藤田耕治 (1999年10月12日). “【トヨタMR-Sプレス発表会速報 Vol.2】シーケンシャルギアボックスはもう少し待て!”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2004年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  4. ^ 堀重之 (2018年2月5日). “走りの感覚”. グランプリ・モーター・ブログ. 株式会社グランプリ出版. 2024年6月6日閲覧。
  5. ^ a b 高木啓 (1999年10月12日). “【トヨタMR-Sプレス発表会速報 Vol.5】「MR-Sのデザインはショーカーと変わった?」デザイナー永津直樹氏インタビュー”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2004年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  6. ^ a b c トヨタ、「MR-S」を発売”. WebCG. 株式会社二玄社 (1999年10月14日). 2000年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  7. ^ a b トヨタ MR-S”. MOTOR DAYS (1999年11月5日). 2000年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  8. ^ a b MR-S:カタログ(トヨタビスタ店版)”. Auto Catalog Archive (2000年4月). 2024年6月6日閲覧。
  9. ^ a b c MR-S:カタログ(ネッツトヨタ店版)”. 旧車カタログダウンロード. トヨタ自動車株式会社 (1999年10月). 2024年6月17日閲覧。
  10. ^ トヨタ自動車東日本株式会社”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車株式会社 (2012年). 2024年6月6日閲覧。
  11. ^ a b c d トヨタ、新型オープンスポーツカー「MR-S」を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、1999年10月12日https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/car/id60000647/news/60000647.pdf2024年6月6日閲覧 
  12. ^ 藤田耕治 (1999年10月12日). “【トヨタMR-Sプレス発表会速報 Vol.1】欧州名はMR2、日本名はMR-S、それはなぜ?”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2003年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  13. ^ a b c Joe Clifford (2015年2月25日). “Toyota MR2: a Midship Runabout 2-seater history” (英語). Toyota UK Magazine. Toyota (GB) PLC. 2024年6月17日閲覧。
  14. ^ a b "Toyota MR2 (W30): Leistungssport unter freiem Himmel" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 30 March 2020. 2024年6月17日閲覧
  15. ^ a b c 【懐かしの東京モーターショー 16】1997年、スズキのオープン2シータースポーツ「C2」が注目を浴びる”. Webモーターマガジン. 株式会社モーターマガジン社 (2019年10月22日). 2024年6月17日閲覧。
  16. ^ 国内初のシーケンシャルMTを採用、「トヨタMR-S」”. WebCG. 株式会社二玄社 (2000年8月8日). 2001年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  17. ^ "Toyota Unveils 4 Models at Frankfurt Motor Show" (Press release) (英語). Toyota Motor Corporation. 14 September 1999. 2024年6月17日閲覧
  18. ^ TOYOTA MR2 TIMELINE” (英語). Toyota Media Site. Toyota (GB) PLC. 2024年6月17日閲覧。
  19. ^ 国産初のマニュアルシーケンシャル、それが195万円で味わえるぞ!!”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー (2000年8月4日). 2003年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  20. ^ a b "TOYOTA LAUNCHES NEW MR2" (Press release) (英語). Toyota Motor Corporation Australia Limited. 13 October 2000. 2007年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧
  21. ^ "Extra Body And Style For MR2 Roadster" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 9 August 2001. 2024年6月17日閲覧
  22. ^ a b c d e f g h i j k MRS(TOYOTA)の車両情報”. トヨタ認定中古車. トヨタ自動車株式会社. 2024年6月17日閲覧。
  23. ^ a b 【あの限定車は凄かった②】ベース車はなに? モデリスタ カセルタ(150台限定/2000年6月20日発表/販売価格350万円〜・当時)”. Webモーターマガジン. 株式会社モーターマガジン社 (2019年7月13日). 2024年6月6日閲覧。
  24. ^ a b 猪狩栄次朗,稲水伸行「株式会社マルミツ:中小靴メーカーのブランド戦略」『赤門マネジメント・レビュー』第3巻第5号、特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター、東京、2004年5月25日、217-242頁、doi:10.14955/amr.030502ISSN 1348-5504全国書誌番号:01003427 
  25. ^ カセルタ特集ページ”. 株式会社モディ. 2001年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  26. ^ 陶山拓 (2000年6月20日). “【モデリスタ『カセルタ』登場 Vol. 3】限定150台!!「人々が求める永久の夢」・・・その驚きのプライス”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2003年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  27. ^ ビスタ店の「あの計画」がついにゴーサイン!!”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー (2000年8月21日). 2003年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  28. ^ 陶山拓 (2001年1月10日). “【名門の味『VM180ザガート』】カロッツェリアはCADエキスパート”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2003年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  29. ^ 陶山拓 (2001年1月11日). “【名門の味『VM180ザガート』】『2000GT』か、『アバルト』か”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2003年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  30. ^ a b "New MR2 Roadster" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 22 March 2000. 2024年6月17日閲覧
  31. ^ a b c d 国内初のシーケンシャルMTを採用、「トヨタMR-S」”. WebCG. 株式会社二玄社 (2000年8月8日). 2001年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  32. ^ a b c MR-S:カタログ(ネッツトヨタ店版)”. Auto Catalog Archive (2001年6月). 2024年6月17日閲覧。
  33. ^ "Toyota MR2 Roadster mit sequentiellem Schaltgetriebe" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 25 January 2001. 2024年6月17日閲覧
  34. ^ "Toyota gibt den Ton an" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 28 February 2001. 2024年6月17日閲覧
  35. ^ a b "The New Season's Must-Have Lifestyle Accessory" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 8 January 2002. 2024年6月17日閲覧
  36. ^ Toyota MR2 Competition” (ドイツ語). AUTO BILD. Axel Springer Deutschland GmbH (2002年4月24日). 2024年6月17日閲覧。
  37. ^ "Toyotas MR2 Competition" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 24 April 2002. 2024年6月17日閲覧
  38. ^ a b 『MR-S』、6速トランスミッション搭載などマイナーチェンジ”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー (2002年8月2日). 2003年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  39. ^ a b MR-S:カタログ(トヨタビスタ店版)”. Auto Catalog Archive (2003年7月). 2024年6月6日閲覧。
  40. ^ "Toyota auf dem Pariser Autosalon 2002" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 1 September 2002. 2024年6月17日閲覧
  41. ^ a b "News In Brief" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 29 October 2002. 2024年6月17日閲覧
  42. ^ "MR2 Roadster – 2003 Model" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 6 September 2002. 2024年6月17日閲覧
  43. ^ a b "Sportlicher Herbst bei Toyota" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 19 November 2002. 2024年6月17日閲覧
  44. ^ "TOYOTA LAUNCHES SIX-SPEED MR2 SPYDER" (Press release) (英語). Toyota Motor Corporation Australia Limited. 18 October 2002. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧
  45. ^ "TOYOTA LAUNCHES UPGRADED MR2 SPYDER" (Press release) (英語). Toyota Motor Corporation Australia Limited. 1 April 2004. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧
  46. ^ MR-S:カタログ(ネッツ店版)”. 旧車カタログダウンロード. トヨタ自動車株式会社 (2004年11月). 2024年6月17日閲覧。
  47. ^ a b c Joe Clifford (2022年2月22日). “22 Toyota MR2 facts you might not know” (英語). Toyota UK Magazine. Toyota (GB) PLC. 2024年6月17日閲覧。
  48. ^ "So Hot, So Cool: The Toyota Celica And MR2 Roadster Red Collection" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 14 April 2004. 2024年6月17日閲覧
  49. ^ "TOYOTA LAUNCHES TTR LIMITED EDITIONS" (Press release) (英語). Toyota Motor Corporation Australia Limited. 24 March 2004. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧
  50. ^ "Toyota auf der Essen Motor Show 2004 - Es lebe der Sport" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 25 November 2004. 2024年6月17日閲覧
  51. ^ Toyota MR2 Edition S: Roadster und Preis tiefer gelegt” (ドイツ語). Auto-News. Auto News Medien GmbH (2005年2月10日). 2015年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  52. ^ "Toyota Sondermodell MR2 Roadster Edition S" (Press release) (ドイツ語). Toyota Deutschland GmbH. 14 February 2005. 2024年6月17日閲覧
  53. ^ TOYOTA、セリカならびにMR-Sを一部改良』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2005年12月1日https://global.toyota/jp/detail/13428702024年6月17日閲覧 
  54. ^ 田所孝之 (2005年11月30日). “トヨタ MR-S TTE Turbo tuned by TMG”. carview. 株式会社カービュー. 2005年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  55. ^ "Toyota MR2 Roadster TF300: It's The Final Countdown" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 31 May 2006. 2024年6月17日閲覧
  56. ^ "Changes To Toyota Delivery Charges" (Press release) (英語). Toyota (GB) PLC. 31 May 2006. 2024年6月17日閲覧
  57. ^ トヨタ MR-S の販売が07年7月で終了…最終の特別仕様車”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー (2006年11月20日). /2006-12-02時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  58. ^ 「トヨタMR-S」間もなく生産終了、最後の特別仕様車”. WebCG. 株式会社二玄社 (2006年11月20日). 2007年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  59. ^ TOYOTA、MR-Sの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2006年11月20日https://global.toyota/jp/detail/17008962024年6月17日閲覧 
  60. ^ 『ARTAアペックスMR-S(2002年)』新たなるトヨタミッドシップ伝説の始まり【忘れがたき銘車たち】”. autosport web. 株式会社三栄 (2023年5月31日). 2024年6月6日閲覧。
  61. ^ HERITAGE -MotorSports- Racing car Engine”. TRD MOTORSPORTS. 株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント. 2024年6月6日閲覧。
  62. ^ 有吉正大 (2002年11月18日). “JGTC最終戦、スープラとMR-Sが2002年チャンピオンに!”. webCG. 株式会社webCG. 2024年6月17日閲覧。
  63. ^ 高木啓 (2002年1月16日). “【オートサロン2002続報】ARTAそのままにオートバックス/モノクラフト『GT-300』”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2004年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  64. ^ LINEUP”. SUPERAUTOBACS CUSTOM&TUNED CAR'S. 株式会社オートバックスセブン. 2002年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  65. ^ GT-300”. MONOCRAFT. 株式会社オートバックスセブン. 2002年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  66. ^ a b MR-S 横浜スタジアムリリーフカー”. しらべる. 2024年6月6日閲覧。
  67. ^ 嶋田智之 (2020年1月9日). “ネグローニ・スパイダー物語”. CarMe. 株式会社ファブリカコミュニケーションズ. 2024年6月6日閲覧。
  68. ^ 10台限定MR-Sカスタマイズプログラム「TOM’S W123TURBO COMPLETE PROGRAM」受付開始”. TOM'S RACING ON-LINE. 株式会社トムス (2003年2月19日). 2003年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  69. ^ - MRX COMPLETE CAR -”. Abflug Curve Design. 2024年6月6日閲覧。
  70. ^ モーターショー改めモビリティショー コンセプトカー今昔物語」『グー 東海版』第47巻第10号、株式会社プロトコーポレーション、名古屋、2023年10月、全国書誌番号:010106952024年6月17日閲覧 
  71. ^ トヨタMRJ、マツダRX-01…かつて発売が熱望された東京モーターショーの出展車6選”. CarMe. 株式会社ファブリカコミュニケーションズ (2019年5月31日). 2024年6月17日閲覧。
  72. ^ MR-Sの車名の由来は何ですか?”. お問い合わせ・よくあるご質問. トヨタ自動車株式会社. 2024年6月6日閲覧。
  73. ^ 青木禎之 (1999年10月21日). “トヨタのロードスター「MR-S」に乗る”. WebCG. 株式会社二玄社. 2000年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  74. ^ 笹目二朗 (2007年6月22日). “トヨタ MR-S V EDITION FINAL VERSION(MR/2ペダル6MT)【ブリーフテスト】”. webCG. 株式会社二玄社. 2007年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  75. ^ 石田真一 (2003年4月3日). “【今日のプレゼント】過去最大級!! DVDポータブルカーナビを100名様に”. auto-ASCII. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー. 2003年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
  76. ^ 発売20周年のブラックブラックがミント感をさらにパワーアップ! 『ブラックブラック』新発売 2003年4月8日(火)から全国で発売 ~また、20周年を記念した大型オープンキャンペーンおよび限定商品『ブラックブラック粒 ボトル』も新登場!~』(プレスリリース)株式会社ロッテ、2003年4月8日。 オリジナルの2003年4月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20030418051013/http://lotte.co.jp/news/news59.html2024年6月17日閲覧 
  77. ^ TAKA [@R34skyline4drgt] (2019年5月5日). "MR-SがベースのモノクラフトGT300を除けば". X(旧Twitter)より2024年6月6日閲覧
  78. ^ トヨタ ミッドシップスポーツ ヒストリー 展 3月20日から”. レスポンス. 株式会社アイ・アール・アイコマースアンドテクノロジー (2007年3月20日). 2007年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月6日閲覧。
  79. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第87号13ページより。
  80. ^ MR-S with VTEC”. HALFWAY. 株式会社GROOVY CATS. 2024年6月6日閲覧。
  81. ^ a b 小林祐介 (2011年8月4日). “トヨタのハイブリッド・スポーツ、開発進む!?”. webCG. 株式会社webCG. 2024年6月17日閲覧。
  82. ^ 新型車86 受注状況について』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2012年3月6日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21788871.html2024年6月17日閲覧